「反逆する異端児」E.サティ 異色の作曲家は「現代音楽の開祖」に

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   今日とりあげる作曲家は、フランスのエリック・サティと彼の代表曲である「ジムノペディ」です。21世紀の現在では、CMの音楽やBGMとして使われて、すっかり有名になり、市民権を得た「クラシック音楽」とされていますが、もともとサティも異色の作曲家なら、作品も大変前衛的だったので、1980年以前は日本でもあまり知られていない存在でした。

  • サティの若いころの肖像画
    サティの若いころの肖像画
  • サティの若いころの肖像画

最も急進的な反ワーグナー派

   サティは、反逆する異端児でした。1866年フランス・ノルマンディー地方のオンフルールに生まれたサティは、生まれからしてちょっと普通の「フランス人」ではありませんでした。地方ごとに独特の文化や独自言語さえあるフランスですが、ノルマンディー地方は、その名が示す通り北方ノルマン人の影響が濃い時代もありましたし、それ以前は、ケルト系の人々が暮らしていたので、ラテン系のフランスよりも、むしろケルト系のスコットランドやウェールズとのかかわりあいを示すバグパイプなどが伝統楽器として伝わっていますし、現在でもパリに行ったことはなくてもロンドンには行ったことのある人たちのほうが多い・・・ともいわれます。そして、サティの母親はスコットランド人でした。そのため、通常のフランス語なら「Eric」と綴るファーストネームをある時期から「Erik」という英語的なスペルに変えているのです。これが第1の中央のフランスとフランス語に対する反逆。

   そんなサティも首都パリに出て、私の母校でもあるパリ国立高等音楽院に入学しますが、ここでも「音楽院始まって以来の怠惰な生徒」という評価を教授陣から受けます。でもこれは、彼は怠惰なのではなく、むしろ教授陣の旧来的な考え方への反発をこのころから明確に持っていた、ということなのかもしれません。守旧的な教育機関に合わない、自由な考え方の持ち主だったのです。フランスのアカデミズムに対する、第2の反逆。

   19世紀フランス、いや、欧州の音楽シーンを覆っていたのは、調性音楽を究極まで発展させたワーグナーの楽劇に対するあこがれ、賛美でした。それだけ大きい存在のワーグナーの音楽とは、「楽劇」と称されるオペラで、ワーグナー自身が台本を書いた物語があり、演奏時間も長く音も分厚く重厚長大で、クラシックの伝統である機能和声を究極まで発展させ複雑なハーモニーに彩られていました。彼の楽劇だけを演奏する劇場のあるバイロイトは、作曲家たちにとってさしずめ「聖地」となっていました。フランスは、ナチュラルにドイツに対する反感があるので、ワーグナー熱烈信奉者だけ・・とはならなかったのですが、その中でもサティは最も急進的な反ワーグナー派だったといってよいでしょう。1891年には、「トリスタンはろくでなし」というどこから見てもアンチ・ワーグナーなオペラを企画しています。これは未完に終わってしまいましたが、サティは音楽の題名などで、ワーグナーの楽劇の対極にあるような無意味かつ意味不明なタイトルを乱発しています。「ジムノペディ」というのもサティの造語で、古代ギリシャに由来を持つ・・といわれていますが、現在でも「意味不明」です。ワーグナー的重厚長大作品には、ものすごく簡潔で短い作品でもって、そして、ワーグナーにより究極まで複雑化された「機能和声」には、はるか昔の「教会旋法」などを取り入れることによって、シンプルかつ調性音楽の破壊を仕掛け・・・と、サティはその作品において、徹底して「ワーグナー的なるもの」に反発します。これが第3の反逆。

本田聖嗣プロフィール
私立麻布中学・高校卒業後、東京藝術大学器楽科ピアノ専攻を卒業。在学中にパリ国立高等音楽院ピアノ科に合格、ピアノ科・室内楽科の両方でピルミエ・ プリを受賞して卒業し、フランス高等音楽家資格を取得。仏・伊などの数々の国際ピアノコンクールにおいて幾多の賞を受賞し、フランス及び東京を中心にソロ・室内楽の両面で活動を開始する。オクタヴィアレコードより発売した2枚目CDは「レコード芸術」誌にて準特選盤を獲得。演奏活動以外でも、ドラマ・映画などの音楽の作曲・演奏を担当したり、NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」や、インターネットクラシックラジオ「OTTAVA」のプレゼンターを 務めるほか、テレビにも多数出演している。日本演奏連盟会員。

姉妹サイト