先週取り上げたマーラーの交響曲第3番では、作曲者マーラーが自分の作品の中に、周辺の美しい自然を織り込んだ、と知人に言っていた、というエピソードがありましたが、「自然の描写」というのは、ドイツ・ロマン派の伝統の一つ、と言ってもよいかもしれません。
今日は、ドイツにおける古典派からロマン派への過渡期に活躍した・・・というより「ドイツ・ロマン派の扉を開けた」フランツ・シューベルトの歌曲を1曲取り上げましょう。「夕星 D.806」です。
マイヤーホーファーの短い詩に曲をつけた
ウィーン生まれの作曲家、フランツ・シューベルトは、わずか31年という短い生涯の間に、たくさんの曲を残しました。交響曲や室内楽曲も残しましたが、彼は「歌曲王」の名で呼ばれるだけあって、たくさんの「リート」とドイツ語で呼ばれる歌曲を残したのです。
シューベルトは音楽の専門家でしたから、歌詞のほうは他人の詩を使うことが多く、 彼が敬愛していたゲーテやシラー、知人であるショーバーやマイヤーホーファーといった人たちの詩に次々と曲をつけていったのです。
「夕星 D.806」は、マイヤーホーファーの短い詩にシューベルトが曲を付けた作品です。詩はある「星」が主人公です。悲しげな短調で始まる曲は、「どうして、お前は一人で空にじっと動かずいるのか・・・美しい星よ、じっと穏やかに、きらめく星の集団から、なぜ姿を隠しているのだ?」と問いかけられます。
星は答えて、「私は誠の愛の星です。皆が愛から遠ざかったのです」といいます。ここまでで前半が終わります。
同じメロディーが繰り返される後半は、「愛の星ならば、みんなのところへ行かなければ」とさかんに促されますが、最後に、「私は種を蒔きますが、その後を見守りはしません。(愛がなくなって)悲しみますが、ずっと静かに遠く離れたここにとどまっているのです」と星が語る悲痛な調子で終わります。
真実の愛を知っているのだが、これ以上なく孤独に天空に輝く星・・・詩人マイヤーホーファーは星にどのような意味を込めたのかわかりませんが、シューベルトがこの詩に作曲するとき、ほぼ間違いなく、主人公の星に彼自身の姿を重ね合わせたと思われます。短い生涯のあいだ、シューベルトはあまりにも不幸でした。