(先週から続く)1860年にボヘミアのカリシュトという小さな村で、12人兄弟の上から2番目として生まれたグスタフ・マーラーは、4歳になるころにはすでに音楽の才能を発揮します。まずはボヘミアの首都プラハに出ますが、そこでの教育には満足せず、いったん故郷近くのイーグラウに戻った後、そこで出会った農園の管理者の援助のおかげで帝都ウィーンに出て音楽の勉強をする機会に恵まれました。
まだ若干15歳でしたが、すでにピアノの実力もかなりのものだったマーラーは、ウィーン楽友協会付属音楽院でめきめきと実力をつけます。当時のウィーンの音楽学生は、みな熱烈なワーグナー支持者で、マーラーも、のちに歌曲の作曲家として有名になる友人フーゴー・ヴォルフなどと、1日中ワーグナーの楽劇をピアノで演奏して楽しむことなどがあったようです。
師匠ブルックナーとの絆
父の意向で、ウィーンの音楽院だけでなく、イーグラウのギムナジウムで普通の科目も学んでいたマーラーは、そのあとウィーン大学にも入学し、哲学、歴史、音楽史、美学などの講義を受け、同時に若いころの彼は大変な読書家でもあったので、すでに彼の内面には、のちの作曲家マーラーの基礎となる世界が形作られていました。この時期に、すでに交響曲作曲家として歩み始めていたブルックナーの講義も受講していて、ブルックナー先生が自作の「交響曲第3番」の初演の失敗で落ち込んでいた時には、弟子として励まし、ピアノ連弾用への編曲も許可されて、友人のクルツィツァノフスキーと共にそれを完成させた折には、師匠ブルックナーから感謝のしるしとして、交響曲第3番のスコア(総譜)を贈られています。マーラーは指揮者となって活躍するようになってからも、ブルックナーの交響曲を頻繁に取り上げ、彼の作品の紹介に力を尽くしています。ちなみに、ブルックナーは交響曲第3番を、尊敬するワーグナーにささげています。
ウィーンではピアノのレッスンのアルバイトなどをしながら、学生としてはオペラ、カンタータ、室内楽曲などを作っていたマーラーは、おそらく作曲家になろう、と考えていましたが、残念ながら今も昔も作曲家というのは生活が成り立ちません。作曲だけやっていては、儲からないのです。音楽院を優秀な成績で卒業して2年の間、バイト生活をしましたが、音楽を作る、ということにことのほか情熱を燃やす若きマーラーは、そんな生活に飽き足らず、のちに、自分では「劇場の地獄の生活」と呼ぶことになる、歌劇場の指揮者としての道を歩み始めます。