慎重派ブラームスの「作品番号1番」 試行錯誤を重ねたピアノソナタ

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   クラシック音楽における作品番号・・ラテン語でOpus(オーパス)といい、Op.と通常は略記されるものですが、これは、その作曲家の「出版されて公にされた作品」に与えられるものです。ちなみにOpus は単数形で、複数形がOpera(オペラ)となります。

   つまり、作品番号を与えられた曲は、その音楽家が世に公式に問うたものということができるわけです。作曲家だって修業時代はありますから、習作や、他人の模倣をしつつ作った初期の作品などには作品番号を付加せず、自分のオリジナルで、自信をもって発表できるものに作品番号をつけていくことがほとんどです。

   今日はロマン派の作曲家、ヨハネス・ブラームスのOp.1 を取り上げましょう。「ピアノソナタ 第1番 ハ長調」です。

  • ピアノソナタ 第1番 第1楽章の楽譜。1852年と53年に作曲、と書いてあり中断したことをにおわせている。盟友ヨアヒムに献呈とも書かれている
    ピアノソナタ 第1番 第1楽章の楽譜。1852年と53年に作曲、と書いてあり中断したことをにおわせている。盟友ヨアヒムに献呈とも書かれている
  • 第2楽章は、題材となった古いドイツの歌の歌詞が書き添えられている
    第2楽章は、題材となった古いドイツの歌の歌詞が書き添えられている
  • ピアノソナタ 第1番 第1楽章の楽譜。1852年と53年に作曲、と書いてあり中断したことをにおわせている。盟友ヨアヒムに献呈とも書かれている
  • 第2楽章は、題材となった古いドイツの歌の歌詞が書き添えられている

「ロマン派」の時代の作曲家

   1833年、北ドイツのハンブルクに生まれたブラームスは、「ロマン派」と呼ばれる時代の作曲家です。それまでの構造がしっかりした「古典派」の時代から、よりロマンティックに、自由に楽想をめぐらすスタイルが定着した時代、主に、19世紀に支配的になったクラシック音楽のスタイルですが、ブラームスが「ロマン派」の時代の作曲家であるということは、もう一つ重要な意味を持ちます。

   19世紀は、産業革命が進行して、それまでの支配階級であった王侯貴族、宗教勢力のほかに「市民階級」が台頭したということです。彼ら市民が、より上流階級の楽しみであった「音楽」を暮らしに取り入れることによって、さまざまな変化が起きました。一つは、作曲家と独立した演奏家の誕生であり、宮廷や邸宅の部屋から演奏会場という巨大空間へ演奏の舞台が移ったこと、などがありますが、こと作曲家に関しては、「楽譜を販売して稼げるようになった」ということです。

   それまでの「王侯貴族からの注文スタイル」から脱却して、「自分の書きたいものを書く」ことを始めた最初の一人は、間違いなくブラームスの敬愛する先輩、L.v.ベートーヴェンですが、彼でさえ貴族からの「年金」という名の事実上のパトロン料を受け取っていました。しかしその後、市民階級が「楽譜を買って音楽を家庭で楽しむ」・・・・これは、オーディオが発明されて普及する20世紀まで続きます・・・ことを覚えたため、ブラームスの活躍した時代には、「作曲家が作曲して、出版して生計を立てる」ということがごく当たり前になりつつあったのです。同時に、その作曲家は、「偉人として崇拝の対象になる」という現象も生み出しますが、これもベートーヴェンなどの先人たちの蒔いた種が実ってきた、ということが言えるかもしれません。

本田聖嗣プロフィール

私立麻布中学・高校卒業後、東京藝術大学器楽科ピアノ専攻を卒業。在学中にパリ国立高等音楽院ピアノ科に合格、ピアノ科・室内楽科の両方でピルミ エ・ プリを受賞して卒業し、フランス高等音楽家資格を取得。仏・伊などの数々の国際ピアノコンクールにおいて幾多の賞を受賞し、フランス及び東京を中心にソ ロ・室内楽の両面で活動を開始する。オクタヴィアレコードより発売した2枚目CDは「レコード芸術」誌にて準特選盤を獲得。演奏活動以外でも、ドラ マ・映画などの音楽の作曲・演奏を担当したり、NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」や、インターネットクラシックラジオ「OTTAVA」のプレゼンターを 務めるほか、テレビにも多数出演している。日本演奏連盟会員。

姉妹サイト