鈴木雅之、「Funky Flag」
アルバムに込められた「愛」

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

9人のプロデューサーと

   アルバムにはプロデューサーが9人参加している。最初に依頼したのがギタリストの布袋寅泰。彼は、鈴木雅之の86年のソロデビューアルバム「mother of pearl」のギターを弾いている。2016年に還暦を迎えた鈴木雅之が、その後の一枚目のアルバムで真っ先にプロデュースを依頼したのが彼だった。

   「愛のFunky Flag」だけではない、どの曲にもそうした「縁」というストーリーが織り込まれていた。

「今までの鈴木雅之のラブソングの作り方は、シンガーソングライターに書いてもらった曲を自分色にどう染め上げようか、というやり方。今回は曲ごとにプロデューサーを立てて、その色に染まろうという大きな違いがありますね」

   起用されたのは、小西康陽、THE ALFEEの高見沢俊彦、富田恵一、ギタリストの鳥山雄司、NONA REEVESの西寺郷太、萩原健太、布袋寅泰、本間昭光、松尾潔という9人。それぞれのジャンルでの第一人者ばかりが「Funky Flag」という旗の下で「鈴木雅之像」を形にしている。

   例えば、すでにアニメ主題歌でも流れている「ラブ・ドラマティック」のプロデュースは「いきものがかり」でおなじみの本間昭光。作詞作曲はいきものがかりの水野良樹。鈴木雅之とは同じレコード会社での先輩後輩という「縁」がある。J-POPの申し子のような水野良樹が書いているのは「ラブソングの王様」そのもののようなセクシーなラブソングだ。

   一枚のアルバムに織り込まれた音楽の流れ。10曲目の「ぼくについておいで」は、2012年になくなったプロデューサー・シンガーソングライター、佐藤博の未発表曲だ。残された関係者が「歌って欲しい」と届けてきた。それもアルバム制作の話を知らずにだ。佐藤博は、鈴木雅之の二枚目のアルバムを山下達郎とともに手掛けていた。大瀧詠一のソロアルバム「ナイアガラ・ムーン」にも参加していた「ナイアガラ・ファミリー」だ。8曲目の「どんすた」をプロデュースした萩原健太は、大瀧詠一が最も信頼していた音楽評論家でもある。都会的なポップスのアレンジャーとして評価の高い、富田恵一が影響を受けたのが佐藤博だったという。

   そうやって一枚のアルバムにいくつもの「縁」となって連なった音楽の流れの源流は、70年代の大瀧詠一や山下達郎に遡る。アマチュア時代のシャネルズをバックアップしていたが大瀧詠一と山下達郎だった。

   彼が言う「縁」を「必然性」と置き換えてもいいかもしれない。なぜ、この人と一緒に音楽をやるのか。なぜ、この人に依頼したのか。プリンスを思わせる7曲目「BAZOOKA」を書いた40代の西寺郷太は、鈴木雅之の熱烈なファンだった。THE ALFEEの高見沢俊彦とは「GS好き」という共通点があった。鈴木雅之は、THE ALFEEについて「芸能界という場にいながら音楽的でもあるという俺たちとの共通点」をあげた。どの曲にもストーリーがある。そこに「旗」が立っている。

   旗の見えない時代だ。

   争いを鼓舞するためではない音楽の旗。

   彼はそれを「愛のFunky Flag」と名付けた。

(タケ)

タケ×モリ プロフィール

タケは田家秀樹(たけ・ひでき)。音楽評論家、ノンフィクション作家。「ステージを観てないアーティストの評論はしない」を原則とし、40年以上、J-POPシーンを取材し続けている。69年、タウン誌のはしり「新宿プレイマップ」(新都心新宿PR委員会)創刊に参画。「セイ!ヤング」(文化放送)などの音楽番組、若者番組の放送作家、若者雑誌編集長を経て現職。著書に「読むJ-POP・1945~2004」(朝日文庫)などアーテイスト関連、音楽史など多数。「FM NACK5」「FM COCOLO」「TOKYO FM」などで音楽番組パーソナリテイ。放送作家としては「イムジン河2001」(NACK5)で民間放送連盟賞最優秀賞受賞、受賞作多数。ホームページは、http://takehideki.jimdo.com
モリは友人で同じくJ-POPに詳しい。

姉妹サイト