Tarzan(1月24日号)の「感覚的身体論」で、講談師の神田松之丞さんが芸の基本をカラダに叩き込む日常を記している。やはりキホンあってのアドリブらしい。
松之丞さんは35歳。講談界が久しく待ったスターである。話芸に収まらないスケールが注目され、独演会のチケットは即日完売、メディアへの登場も目立つ。
「オーケストラなんかだと本番前に音合わせしますよね。講談は一人芸ということもありリハーサルは一切ありません」。冒頭で、講談師の慌ただしい日常が明かされる。寄席の楽屋に駆け込み、10分もしないうちに高座に上がるなど日常茶飯事だという。
「自分のカラダからどんな音が出るか、その場にならないとわからない」
演目がプログラムで決まっている席は1割、多くは高座で枕を語りながら、お客の様子や自分の体調を考え併せて決めているそうだ。意外に重要なのが会場のイス。
「ふかふかで、もたれかかってゆっくり見ることができるイスだと、少し長い話や、難しい話をやってもお客さまがついてきてくれます。人情噺をやるには、環境が快適なほうがいいんです。逆に、もたれかかれないイスのときは滑稽な話をやったほうがウケる」
もちろん、いちばん大切なのは演者自身の身体感覚である。
「私は『押す芸』で大きな声を出すのが持ち味ですが、年に1回ぐらい風邪をひいたら大きな声が出ないので小さい声でやるんです。得意技を封じられて小さい声で会場を支配して客席を引っ張っていく。これは普段より集中力が問われます」
そんな席では「引く芸」ができるネタを選ぶ。本調子でない時こそ、いい勉強になる。
まず真似るのが伝統芸
入門した若手の講談師がまず習うのは、武田信玄と徳川家康の対決を描いた「三方ヶ原軍記」。一字一句の字面だけでなく、これで講談独特のリズムを体にしみ込ませるそうだ。
「声を張ること、緩急をつけること、呼吸を掴むこと、体力をつけること...読みながら息を継ぐタイミングで張り扇を叩く...うまい人になると息継ぎの間隔が長いから、ずっと50mプール潜水して戻ってくるように、なかなか張り扇を打ちません」
松之丞さんの持ちネタは140から150。いろんな覚え方をしたが、結局、一言一句を疎かにしない、つまり基本をしっかり踏まえる手法が一番強いという結論に達した。
いまは神田愛山さんに借りたテープを朝から晩まで聞き込み、口調を真似るような稽古をしているそうだ。それを台本に書き起こすと、さんざん聞き込んでいるので、語尾の上げ下げなど音符がついているように見えるという。
「そうやって覚えて人前でやると自然にね、アドリブでちょっと変わってくるんですよ。面白いくすぐりでお客さまが笑うと、これは台本に入れようと思って書き込む...人の呼吸を真似るのは大変なんですが、そこをやらないと伝統芸能じゃないので...」