いかにすれば、我々はよい決定を得ることができるか

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

■『熟議が壊れるとき』(キャス・サンスティーン著、勁草書房)

   『熟議が壊れるとき』(2012年)は米国の法学者キャス・サンスティーンによる論文を邦訳し一書にまとめたものである。サンスティーンのことは、昨年(2017年)ノーベル経済学賞を受賞したリチャード・セイラーとの共著『実践 行動経済学』を通じて知っている方も少なくないだろう。本書は、彼の固有の領域である法学に関するものであるが、熟議の機能の分析や、裁判官等の意思決定の費用の考察など、行動経済学的な知見が随所に生かされている。

熟議の意義と限界、そして処方箋

   民主的な意思決定においては、皆の意見が合計されていることを重視する考えがある。これに対し、熟議を通じて個人の意見が変わることを重くみる考えがあり、サンスティーンはこちらの考えに立つ論者である(第2章「共和主義の復活を越えて」)。ただし、熟議はすればよいというものではない。第1章「熟議のトラブル?」は、熟議はむしろ意見の偏りの強化(極化)をもたらす場合のあることを繰り返し警告している。この事態に対する、サンスティーンの処方箋は、社会全体としてできる限り多様な意見に触れることのできる環境を保障することである。小さな集団では極化が生じやすいが、大きな集団では声を上げることのできないマイノリティーの意見形成に役立つことがあり、直ちに否定されるとはしていない。その上で、社会全体として意見の多様性を担保した熟議の場を確保することの重要性が説かれる。この処方箋は、前回の書評(「みなの意見がなぜ正しいのか、どういう時に正しいのか」)でみたスロウィッキーの主張と響きあうものがある。

姉妹サイト