■「快読『赤毛のアン』」(菱田信彦著、彩流社)
「赤毛のアン」の原作(Anne of Green Gables)が、カナダで1908年に著者L.M.モンゴメリーにより発表されてから今年で110周年を迎えた。ちょうど今月、NHKEテレの「100分de 名著」では、「赤毛のアン」を取り上げている。また、原作を実写化したカナダの映画「赤毛のアン」三部作の第二部と完結編もこの秋に日本で順次上映されるという。
原作出版の1908年はどんな年だったのか
「100分de 名著」で赤毛のアンの紹介役を務めるのは、脳科学者として著名な茂木健一郎氏(1962年生)で、彼は小学5年生のときに初めて図書館で手にとったと回顧している。1973年に刊行された講談社の村岡花子訳の「赤毛のアンシリーズ」の1冊ではなかったか。画家・鈴木義治氏の印象的な挿絵の入ったハードカバーの本である。
茂木氏は、大人になってから、この「赤毛のアン」を「教養小説」の分野に含まれる小説だとし、どんな子供でも機会さえ与えられれば、その子自身の資質をぐんぐんとのばすことができるのだという、希望の物語だとみる。評者も、たまたま、図書館でそれを借りて読んで、ぐんぐんひきつけられた1人である。評者がシリーズの中で一番好きなのは短編集「アンをめぐる人々」(新潮文庫)の「失敗した男」である。茂木氏のいうヒューマニズム溢(あふ)れる小品だ。
この「赤毛のアン」について、「ストーリーを追うだけではなかなか見えてこない原作の面白さを、児童文学専門の著者が、章ごとにポイントを徹底解読して伝えます」とうたって2014年5月に出版されたのが「快読『赤毛のアン』」(菱田信彦著 彩流社)だ。
著者は、まえがきで、「赤毛のアン」が出た1908年がカナダにとってどんな年だったか、に触れる。カナダは、1907年にオーストラリアとともに、植民地から、主権を持つ「自治領」としての地位を与えられ、「赤毛のアン」シリーズが書かれた時期は、カナダが独立国として地位を獲得するために苦闘した時期とそっくり重なり、その時代状況が作品にも反映しているのではないかという。