読んで楽しいレシピ 山崎ナオコーラさんは照り焼きの「ピカッ」に感動

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   レタスクラブ10・11月合併号の「考えごとで家事を楽しむ」で、作家の山崎ナオコーラさんが、家庭雑誌にあふれる料理レシピについて書いている。料理の作り方を事務的に、間違わないよう平易に説明する調理手順の文章にも、筆者の人柄がにじみ、読み手を感動させるものがある、というのである。

   山崎さんが初めて「面白い」と思ったレシピは、家庭料理のレジェンド、小林カツ代(1937-2014)の「鶏の照り焼き」だという。料理本に収められた照り焼きの仕上げ工程に〈ピカッとするまで煮からめる〉というフレーズがある...思わず笑ってしまった山崎さん。

「レシピというのは...誰にでも通じるような無味乾燥な説明でひたすら構成されている、と思い込んでいたので、『ピカッ』と感じるまでやる、という抽象的な指示を出されるとは想像だにしていなかった」

   彼女は「まあ、適当にやるしかないか」とキッチンに立つ。もも肉を焼いて取り出し、フライパンを拭いてタレと絡めていたら、確かにピカッとしたのだという。

「そのとき、心に温かなものが広がった...『ピカッとするまで煮からめる』というフレーズを個人的に味わえた、と感動した」
  • 秋のロールキャベツは、ひき肉の温もりを余さず包容し、静かに横たわる(レシピ文学風)=料理は自作を冨永が撮影
    秋のロールキャベツは、ひき肉の温もりを余さず包容し、静かに横たわる(レシピ文学風)=料理は自作を冨永が撮影
  • 秋のロールキャベツは、ひき肉の温もりを余さず包容し、静かに横たわる(レシピ文学風)=料理は自作を冨永が撮影

「他人」に出会う喜び

   山崎さんは改めて思う。

「レシピには、料理人の、調理器具へのスタンス、人への接し方、食材への思いが、滲む。キッチンの環境は読者によりけりだから、『何分』『何杯』よりも伝わる言葉がある。文章なのだから、どんな書き方をしたっていいのだ」

   小説や随筆、詩歌などの言語芸術とは別に、世には人の心を動かす言葉や文がある。

   「私はチラシや看板のフレーズにも感動する。ツイッターで見かけたちょっとした言い回し、ネットニュースの変なフレーズに救われることもある。どんなところにも、感動するフレーズは隠れている」...だからもちろん、レシピにも。

   実際、山崎さんはネットのレシピを読みながら「わあ、こんなワクワクするような書き方をするか。ひとりご飯を楽しんでいる人なんだなあ」「この人、雑な性格なんだなあ。気楽にキッチンに立てるからいいなあ。クスクス」なんて思うことがあるという。

   単なる料理の作り方を超えて、書き手の人柄が隠し味のように、簡素な文面に滲み出すレシピは、「私、他人に出会った」という喜びをもたらすと。

「それに気がついてからは、たとえ作るつもりがなくても、レシピの文章を楽しめるようになった。小説やエッセイだけではないのだ。レシピでだって、読書ができる」

冨永格(とみなが・ただし)

コラムニスト。1956年、静岡生まれ。朝日新聞で経済部デスク、ブリュッセル支局長、パリ支局長などを歴任、2007年から6年間「天声人語」を担当した。欧州駐在の特別編集委員を経て退職。朝日カルチャーセンター「文章教室」の監修講師を務める。趣味は料理と街歩き、スポーツカーの運転。6速MTのやんちゃロータス乗り。

姉妹サイト