今週は、20世紀の米国の作曲家、スティーブ・ライヒの「ニューヨーク・カウンターポイント」という作品をご紹介しましょう。ライヒは、20世紀の米国を代表する作曲家で、クラシック現代音楽における、ミニマルミュージックという分野の先駆者にして第一人者と言われています。
作曲家ライヒがアフリカ音楽にインスパイアされ制作?
ミニマルミュージックとは、比較的シンプルなメロディーやリズムのパターンを、これでもか、というほど繰り返してパターン化し、それを複数重ねたり、それらを少しずつずらしたりして、同じパターンを繰り返し聴いている中にも少しずつ変化が現れ、ずっと聞いていると、それらが大きな音楽のうねりのようなものになって聴こえてくる・・・というようなスタイルを持った音楽を指します。
古くは20世紀初頭の有名曲、フランスのラヴェルの「ボレロ」や、同じフランスのサティなどが「一定のリズムをひたすら繰り返す」というスタイルの曲を書いていますが、その「繰り返し」を特徴として前面に押し出した曲が、1960年代に米国の作曲家たちによって盛んに作られ、1970年代になって、美術の「ミニマルアート」にならって、それらの音楽が「ミニマルミュージック」と名付けられたものです。
実は、欧州以外の土地では、比較的この「繰り返しが長く続く音楽」はメジャーです。インドの音楽や、インドネシアのガムラン、アフリカの音楽にも見られますし、「一定のリズムやメロディーパターンのしつこい繰り返し」は人間に高揚感をもたらすので、宗教祭祀に使われる音楽などには、古くからこのミニマルミュージック的な要素が見られます。日本の仏教の読経なども、一定のリズムで繰り返される木魚の音など、ミニマルミュージック的要素と言えるかもしれません。
ライヒも、アフリカの音楽などにインスパイアされてミニマルミュージックを作るようになったと言われていますが、彼や、フィリップ・グラスなどが作品を発表していくと、伝統的なクラシック音楽をさらに構造的に複雑な規則によって分類・発展させてきた欧州の現代音楽家たちは、そのシンプルさに驚いて、次第に旧大陸でもミニマル的な発想の音楽が作られるようになっていきます。同時に、クラシック以外の分野の音楽にも多大な影響を与え、例えば同じリズムやパターンを繰り返すことが多いテクノなどは、完全にミニマルミュージックの影響を受けているといえます。