「植物は未来を知っている」(ステファノ・マンクーゾ著・久保耕司訳、NHK出版)
著者のマンクーゾ博士は、フィレンツェ大学ニューロバイオロジー研究所長。植物から、環境問題、エネルギー問題、食糧問題の解決のかぎを会得することができると確信し、多彩な活動をするイタリア人研究者である。動かずに生きるからこそ、大脳なしに、集中管理なしに、繁栄する智恵を植物が得ているとの主張である。
記憶力、繁殖力をはじめ、植物の9つの能力が紹介されるが、ここでは、人との関わりの深い擬態力、動物を操る能力、そして、インターネット社会のあり方のモデルとなる分散化能力にふれたい。
人間の関心を生もうとするライ麦
生物は、環境から情報を取り入れ、環境へと情報を流す存在。生命維持に必要な平衡状態を維持するためには、コミュニケーションが不可欠なのだ。たとえば、周囲の状態や敵か仲間かを認識すれば、ほかの生物のまねをする標識的擬態、周囲の環境を模倣して自らの姿を隠す隠蔽的擬態という生命維持活動が起こる。
擬態は、三つの立場からなる物語。模倣されるモデル、模倣する役者、そして模倣に影響を受ける受信者からなる。ご案内のように、カメレオン、ナナフシ、毛虫など動物にも擬態の名人がいる。
レンズ豆やライ麦は、人間を受信者とする標識的擬態だ、という説がある。人類は小麦、米、トウモロコシの三種類の穀物にカロリーの60%を依存するに至ったが、その過程で、これら植物に擬態するメリットが生じたのである。地中海で栽培されるレンズ豆にはオオヤハズエンドウという擬態豆がある。ライ麦は、今でこそ麦の一種と見なされているが、三千年前には、小麦と大麦の周辺に生える雑草であった。栽培地が寒い地域に広がるにつれ雑草から栽培植物へ地位を向上させたのだ。