甲斐バンドとTHE ALFEE
伝説の単独野外ライブ

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   「あの夏の日の思い出たち・4」

   タケ×モリの「誰も知らないJ-POP」

   コンサートがロマンティックなのは、それが特別な時間であり空間であるということに尽きるかもしれない。

   開演時間と終演時間。限られた時間が過ぎるとそれまでに目にしていたことは消えてしまう。自分の好きなアーティストの姿や声、そして、様々な照明に彩られたステージと客席との熱気や一体感。ステージが設置される前や撤去された後の殺風景な会場との落差が如実に物語っている。まさに幻の一夜である。

   その感覚は野外ライブの方が一段と強いと言っていい。ホールコンサートの会場は曲がりなりにも屋根も建物もある。ステージはなくなっても建物を見ることで回想も出来る。でも、野外はそうはいかない。そこにステージがあったことの名残もない。

   特に東京はそうだろう。会場跡地すら残っていない。たとえば、新宿の西口である。

   1983年にあそこで「THE BIG GIG」という野外ライブが行われたことを覚えている人が、どのくらいいるだろうか。

  • THE BIG GIG(EMIミュージック・ジャパン、アマゾンHPより)
    THE BIG GIG(EMIミュージック・ジャパン、アマゾンHPより)
  • 1986.8.3 SWEAT&TEARS TOKYO BAY-AREA(ポニーキャニオン、アマゾンHPより)
    1986.8.3 SWEAT&TEARS TOKYO BAY-AREA(ポニーキャニオン、アマゾンHPより)
  • THE BIG GIG(EMIミュージック・ジャパン、アマゾンHPより)
  • 1986.8.3 SWEAT&TEARS TOKYO BAY-AREA(ポニーキャニオン、アマゾンHPより)

誰もやってないところで

   ライブを行ったのは甲斐バンド。74年にデビューした福岡出身の4人組。博多のライブハウス「照和」に出演していたバンドのメンバーで結成された。ほぼ全曲を作詞作曲していたのが甲斐よしひろ。テレビにもほとんど出ることなくコンサート活動で地力をつけ、79年にミリオンセラーになった「HERO/ヒーローになる時、それは今」で爆発的な人気を得ていた。

   80年代のロック・シーンで彼らが開けた扉が二つある。

   一つは「エンジニアの時代」という扉である。レコ―ディング技術がアナログからデジタルに移行する中でロックの音はそれまでと劇的に変わった。ドラムの音や個々の楽器の聞こえ方。それらを調整するエンジニアの重要性が飛躍的に高まって行った。81年から彼らが行っていたのがニューヨークのスタジオで活躍しているグラミー賞エンジニア、ボブ・マウンテンとの共同作業だった。ストーンズやロキシーミュージック、ブルース・スプリングスティーンなどのアルバムを手掛けた、世界のロックファン注目のエンジニアと作り上げた82年の「虜(TORIKO)」、83年「GOLD/黄金」、85年「ラヴ・マイナス・ゼロ」はニューヨーク三部作と言われている。

   もう一つがコンサートの形である。80年に彼らが行ったのが箱根芦ノ湖畔のピクニックガーデン。吉田拓郎が75年の「つま恋」、79年の「篠島」で行ったものとは違うワンマンスタイルの野外イベント。81年9月に大阪の花園ラグビー場で行ったライブは開演と同時に1万人近い観客がステージに押しよせ、あわや事故寸前という事態になった。83年8月7日の「THE BIG GIG」は、満を持して東京で行った野外コンサート。「GIG」という言葉をタイトルに掲げた最初のイベントではないだろうか。

   70年代のライブ関係者がそうだったように彼らのテーマも「誰もやってないところでやりたい」だった。会場となったのは当時の都有5号地。今、都庁が建っている場所だ。

   まだ一帯には京王プラザホテルと新宿住友ビルくらいしか建っていない。会場の周囲は道路が囲っており、足を止めた通勤客が見下ろしている。高層ビルの夜景を借景にしたコンサート。ハイライトで道路を挟んだ反対側にある新宿住友ビルの壁に照明を当てるという演出はまさに都市型野外コンサートだった。

初めて10万人を集めたコンサート

   もうひとつ東京を舞台にした80年代の忘れられない伝説のライブがある。

   甲斐バンドは86年6月末に日本武道館5日間公演で解散。その翌々月、THE ALFEEが86年8月3日に行った「THE ALFEE・SWEAT&TEARS・TOKYO BAY-AREA」がそれだ。日本で初めて10万人を集めたコンサートとしても知られている。

   会場は東京湾埋め立て13号地。今、フジテレビが建っている一角。当時は船の科学館があるだけで他は雑草に覆われた更地。そこを整地する形で会場が作られた。ステージの長さ120メートル、高さ75メートルは当時としては史上最大だろう。だだっぴろい平地に集められた10万人は後方から見ても最前列が見通せない。一面の人の群れの向こうにそびえる巨大なステージが印象的だった。

   まだレインボーブリッジもゆりかもめも開通していない。東西線の東陽町か木場からバスのピストン輸送。アンコールの「Rockdom~風に吹かれて」が終わって早々に会場を後にした記憶がある。

   ちなみに今も使われている東京湾埋め立て地の「ベイエリア」という称号はこのライブが最初だった。ライブ会場はなくなっても名前は残るという意味でも稀有な例ではないだろうか。この時の観客数は99年にGLAYが幕張メッセに約20万人を集めるまで史上最多記録となっていた。

   THE ALFEEは甲斐バンドと同じ74年のデビュー。でも、その後の活動の起伏は甲斐バンドとは対照的だ。明治学院大学の音楽仲間。「演奏していれば楽しい」という東京の音楽少年特有の欲のなさもあった。アコースティック主体のコーラスグループという当時のスタイルが浸透しないまま75年にレコード会社の契約が打ち切り。ライブハウスでの活動の傍ら、かまやつひろしや研ナオコのバックバンドをつとめ、再デビューしたのが79年。エレキを生かしたロック色の強いバンドとなってからの最初のヒットが83年の「メリーアン」だった。

幻だからこそ美しい

   夏の野外コンサートの歴史はTHE ALFEEを置いて語れない。

   「TOKYO BAY-AREA」だけではない。84年が横浜スタジアム、85年が同スタジアムで3日間。87年には静岡県日本平で日本で最初の単独アーティストだけのオールナイトコンサート。88年には大阪湾南港、札幌大倉山ジャンプ場、福岡海の中道、横浜本牧埠頭と四か所で開催、2009年まで連続して夏のイベントを開催。屋内だったのは2001年のさいたまスーパーアリーナだけだった。

   「夏の伝説の主役」は彼らのための称号と言って過言ではないだろう。

   THE ALFEEは先日、2018年7月28、29日。横浜アリーナで「結成45周年ライブ」を行った。

   バンドやアーティストのキャリアの数え方は「結成」と「デビュー」と二つある。この日は「結成」がテーマ。デビューするまでの3人の生活や音楽の傾向に焦点があたるという珍しい内容だった。アマチュア時代にコピーしていた洋楽のカバーや影響を与えた音楽。たとえば彼らの曲になぜ変拍子や転調が多いのかをプログレッシブロックが好きだったからと解説してみせる。デビュー45周年コンサートだったら、そんな風に「素性」を明かすようなライブにはならないだろう。

   甲斐バンドとTHE ALFEEがデビューした74年には、まだ60年代後半からの学生運動などの余韻が残っていた。甲斐バンドはデビュー当時のインタビューで「歩道の敷石をはがして機動隊に向かって投げる学生をニュースで見て、東京はすごいと刺激を受けていた。でも、自分たちが上京した時に、東京はもうそういう街ではなくなっていた」と話していたことがある。「BIG GIG」で歌った「東京の一夜」は、彼らのそんな思いを歌ったものだった。

   THE ALFEEが結成45周年ライブで最後に歌ったのは「シュプレヒコールに耳を塞いで」だった。立て看板が立ちならぶキャンパスの青春群像。「さよなら1969年、愛しき革命戦士よ」と歌われている。「TOKYO BAY-AREA」の最後の「Rockdom~風に吹かれて」もテーマは1969年。「俺たちの時代を忘れないで」と繰り返されるバラードである。

   ライブは一夜限りで終わってしまう。東京の街の様相もキャンパスの風景も変わって行く。でも、彼らが残した歌の中には、時代の青春が刻まれている。

   それは幻だからこそ美しいのかもしれない。

(タケ)

タケ×モリ プロフィール

タケは田家秀樹(たけ・ひでき)。音楽評論家、ノンフィクション作家。「ステージを観てないアーティストの評論はしない」を原則とし、40年以上、J-POPシーンを取材し続けている。69年、タウン誌のはしり「新宿プレイマップ」(新都心新宿PR委員会)創刊に参画。「セイ!ヤング」(文化放送)などの音楽番組、若者番組の放送作家、若者雑誌編集長を経て現職。著書に「読むJ-POP・1945~2004」(朝日文庫)などアーテイスト関連、音楽史など多数。「FM NACK5」「FM COCOLO」「TOKYO FM」などで音楽番組パーソナリテイ。放送作家としては「イムジン河2001」(NACK5)で民間放送連盟賞最優秀賞受賞、受賞作多数。ホームページは、http://takehideki.jimdo.com
モリは友人で同じくJ-POPに詳しい。

姉妹サイト