利(き)き腕の力を失くしてジムを去った金(キム)は在日韓国人3世の元ボクサー。怠惰な日々を送り、生活保護費で女を買っては逢瀬を重ねている。その女、櫻(さくら)は夫の暴力から逃れられず、隠れて主婦売春を繰り返していた。
「在日は嫌い」と言いながらも、祖国と日本の狭間で葛藤する金と、そんな男を母性のような優しさで包む日本人女性の櫻。互いに心の隙間を埋めるかのように惹(ひ)かれ合う男女の姿が哀しくも鮮烈に描かれていく......。
「在日には独自のコミュニティがあり、ひとつの社会を形成してきたけれど、3世、4世の世代になると、もはや在日であることを何とも思っていない人たちが増えています。在日同士の横のつながりを持つのも好きじゃない人もいれば、コミュニティから飛び出したいと考える人もいる。これまでの在日映画はどうしても遠い過去の歴史を振り返るものが多かったけれど、僕は現代の在日韓国人像を浮き彫りにしたいと思ったのです」
「在日嫌いの在日」描く
2014年のデビュー作、映画『ふざけるんじゃねえよ』で初監督を務めた清水俊平(33)が描いたのは、「在日嫌いの在日」。
脱サラして入学した多摩美術大学映像演劇学科の授業中に制作した作品が、東京学生映画祭実写部門グランプリを受賞。東京国際映画祭やアジア新人監督の登竜門として名高いバンクーバー国際映画祭など、国内外20以上の映画祭に招待され、世界各国3000人以上の観客を動員した。
今、清水は初の長編映画に挑もうとしている。公益財団法人韓昌祐・哲文化財団の助成を受け、現代の「在日」の在り方を新たな視点から問う作品に取り組む。在日や日本の若者たちがいかに国籍の壁と向き合っていくのか――。そこには清水自身が日本社会の中で抱いてきた"違和感"が秘められていた。
商社マンである父の赴任で渡仏し、母と姉の4人家族で2歳から8歳までパリで暮らした。清水が通った公立小学校は16区にあり、周辺は治安が良く裕福な人々が多く住む地区だが、クラスは民族、宗教、文化の坩堝(るつぼ)だった。
「学校で皆の国籍を調べる授業があって、級友の半数ほどがフランス人。あとはポルトガルなど他の欧州国や北アフリカ諸国。アジア圏は日本人と中国人が多かった。国が違えば名前や肌の色も違い、宗教上の理由でベジタリアンの子もいる。でも、そういう多様性を生徒は自然に受け入れます。その一方で東洋人として差別の目も感じました。当時は東洋人といえば中国人に見られ、侮蔑の言葉をかけられる。それでも仲良くなるきっかけはサッカーでした。『おまえは日本人なのに何でそんなにサッカーうまいの?』と(笑)。陰湿ないじめはなかったです」
休み時間には校庭で友だちとボールを追い、フランス代表を輩出するレベルのクラブチームに入って練習に励んだ。フランスサッカー界の英雄ミッシェル・プラティニが訪れることもあり、「サッカー選手になるのが夢だった」という清水。ところが小3の時に、日本に帰国。生活が一変した。