夏休みシーズンに入りました。学校が休みになる学生さんはもちろんのことですが、なかなか休みを取ることのできない社会人でも、「夏休み」は、旅に出たり、なにか新しいことに挑戦したり、または自分の好きなことに時間を使えたりする、わくわくがあります。
今日の1曲は、天才作曲家、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが、遊びをしながら、作曲してしまった・・・という伝説から愛称がつけられた、「ケーゲルシュタット・トリオ」を取り上げます。
愛称の背景に後世の人の想像と称賛
この曲の正式名称は、「ピアノ、クラリネットとヴィオラのための三重奏曲 変ホ長調 K.498 」と言いますが、愛称の「ケーゲルシュタット・トリオ」で広く知られています。
ドイツ語の「ケーゲルン」とは、ボウリングの原型のような遊びで、現代のドイツでも、カフェの裏庭にあったりするそうですが、10本ではなく9本のピンを倒すので「九柱戯」と翻訳されることもあります。
モーツァルトはなんと、このゲームをプレイしながら、三重奏曲を書き上げた・・というエピソードから、「ケーゲルシュタット・トリオ」の愛称がつけられたのですが、もちろん本人は、そんなことは書き残しておりません。律儀に自作目録をつけていたモーツアルトは、「ピアノとクラリネットとヴィオラのための三重奏曲」としているだけです。ただ、ほぼ同じ時期に作曲されたホルン二重奏が「ケーゲルン場で作曲」と、日付とともに自筆譜に記されているので、そのエピソードと混同されたものと思われます。
実際に、ケーゲルンをプレイしながら書いたかどうかの真偽はともかく、ウィーンでの円熟期のモーツァルトにとって、頭の中に出来上がった曲を、楽譜に書きつける「だけ」の作業は、遊びながらでも可能だったかもしれない・・・そんな後世の人間の、想像と称賛が、この名前をこの曲につけたのです。