「あの夏の日の伝説たち・1」
タケ×モリの「誰も知らないJ-POP」
今年も夏のイベントの季節がやってきた。
この異常な暑さが、これから本番を迎える全国の野外イベントに悪影響を及ぼさないことを祈りつつ書き始めている。
夏フェス、という言葉が当たり前のように使われるようになったのはそんなに古いことではない。今や世界的な知名度を獲得しているフジロックが始まったのは97年だし、夏だけではなく冬も恒例になっているロック・イン・ジャパンは2000年が第一回だ。やはり都市型の夏フェスの代表格、サマーソニックも2000年に始まり、2001年から今の形になった。いずれにしてもそれ以降が"フェスの時代"ということになる。
ただ、その起源をたどって行くと、もう少し先まで遡らなければいけない。通常のコンサート会場ではない野外環境の中で長時間にわたって複数の出演者の音楽を楽しむという今のスタイルが初めて試みられたのは今から49年前のことだ。
今回はその話をしようと思う。
全くのアマチュアの祭典だった
第一回全日本フォークジャンボリーというのがその正式な名前だ。1969年8月9日から10日にかけてオールナイトイベントとして行われた通称、中津川フォークジャンボリー。会場は岐阜県中津川市の椛の湖畔。なぜそう呼ばれたのかは企画運営を担ったのが中津川労音だったからだ。
日にちを見てほしい。同じ年にアメリカのニューヨーク州ウッドストックで約40万人を集めた歴史的イベント、ウッドストック・フェスティバルが開かれたのは69年8月15日から17日までの三日間だった。日本時間で言うと16日から18日である。
つまり、日本で最初に行われたフェス型野外イベントは、ウッドストックの成功に刺激された人たちではなかった。それよりも一週間も早く行われていたことになる。
一回目の出演者は、司会も兼ねていた高石ともや、岡林信康、五つの赤い風船、遠藤賢司、上條恒彦、ジャックス、高田渡、中川五郎ら10組。観客数は2000人から3000人と言われている。ウッドストックと比較するのはおこがましい規模と言っていい。
ただ、その間にはそうした数字的なことでは測れない違いがあった。
それは、全日本フォークジャンボリーが、全くのアマチュアの祭典だったからだ。
一回目の出演者の多くが高石ともやの所属していた高石音楽事務所に関係していた。彼らが掲げていたのが「商業主義に乗らない音楽を広めること」でありフォークソングはそういう音楽だった。20年近く前、FM NACK5で「検証!中津川フォークジャンボリー」というラジオドキュメンタリーを制作した時に取材した実行委員長、中津川労音の事務局長、笠木透は「会場づくりや設営も含めて俺たちの手作りの祭りをやろうと思った」と話してくれた。
中津川市に2015年にオープンした「中津川フォークジャンボリー記念館」には、69年から71年まで行われたイベントの様々な写真や記録が残されている。
当時、スタッフだった女性の日記から作られた年譜には、原野だった会場の下見が6月で、その三週間後に椅子や看板作り、一か月後に土手の草の刈り入れ、一週間前の8月3日から会場の整地作業と客席への砂入れが行われたと記録されている。荒地に手を入れ、電線や水道管を敷き土を盛り上げてステージを作る。関わったのは地元の電気屋さんや水道屋さんで働く若者たち。まさに手作りのイベントだった。
きっかけになったのは中津川にやってきた高石ともやのコンサートだった。
ただ、当初、中津川市は「そんなわけの分からない音楽には協力できない」という反応だった。救いの手を差し伸べたのが、椛の湖が位置する、今は中津川市に編入されている当時の坂下町だった。