先週は、J.S.バッハが無伴奏ヴァイオリンのために書いた名曲「シャコンヌ」――正確には「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ より パルティータ第2番 第5曲 シャコンヌ」――をピアノの名手でもあったイタリアのブゾーニが、独奏ピアノのために編曲したものをとりあげましたが、今週取り上げる曲も、バッハのこの名曲の編曲の登場です。
編曲したのは、交響曲や室内楽などでも名高い、北ドイツ出身でウィーンでも活躍したヨハネス・ブラームスです。
そして、この編曲で使う楽器は、ブゾーニ版と同じピアノ。しかし、ブラームスが編曲した作品は単なるピアノ版ではありません。なんと、左手だけで弾く、「左手のための『シャコンヌ』」なのです。
夫を亡くしたクララ・シューマンに捧げる
ブラームスもまた、ピアノの名手でした。若いころからピアニストとして各地で演奏し、自作もたくさん初演しましたし、重要な友人だったヴァイオリニストのヨーゼフ・ヨアヒムとも数多く共演しています。
そんな彼が、なぜ、バッハの名曲シャコンヌを編曲するにあたって、左手のためだけに書いたのでしょうか。それには、もう一人のピアニストが登場します。ブラームスが、20歳の時に出会った作曲家ロベルト・シューマンの妻、クララ・シューマンです。クララは、夫ロベルトのピアノ教師だったフリードリヒ・ヴィークの娘で、英才教育を受けて、女性の活躍が限られている時代に、ピアニストとして華々しい活躍をしていました。ロベルトが若干46歳で亡くなった時、9歳年下のクララはまだ30代半ば、残された8人の子供をまさに腕一本で育て上げなくてはならず、作曲の才能もあったクララでしたが、作曲よりはすぐにお金になるピアニストとして、また、亡夫の作品を世に少しでも知ってもらうという宣伝活動も兼ねて、ひたすら演奏会を開いたのです。
シューマン家に出入りし、音楽評論家でもあったロベルトに認められて、世に出してもらった青年ブラームスは、残されたクララに、作曲に関しての助言を求めたり、また作品を献呈したりと親しい関係が続きます。
あるとき、クララが、怪我で右手が使えない時期がありました。ブラームスは、早速、左手のための作品を作り上げて、クララに捧げる・・・それが、今日の1曲です。ブラームスは、無伴奏ヴァイオリンのための名曲であるバッハの「シャコンヌ」を左手のためだけに編曲することを選んだのです。
「決して成就しない恋」がよく語られるが...
直接的には、右手を故障中のクララが、左手だけで弾けるようにというのが編曲の動機です。しかしこの曲には、ブラームスの、同じドイツの偉大な大先輩であるJ.S.バッハへのリスペクトが詰まっており、同じ「ドイツの作曲家」でもあるクララと、その価値観を共有したかった、ということも言えると思います。
すなわち、オリジナルのバッハ作品は、「無伴奏ヴァイオリン」という、ごくごく限られた楽器編成・・・1人なので、編成というのも奇妙ですが・・・の限界に挑み、「ただ1本のヴァイオリンでここまで素晴らしい曲を構築できるとは!」という驚嘆すべき曲になっているのです。それを豪華にして、言いかえれば音をたくさん付け加えてピアノ曲にするのではなく、左手1本だけで弾くピアノという、これまたハンデのある状況の中で同じ限界に挑もう、としたと思われるのです。この曲は、原曲に非常に忠実に編曲されているのです。もちろん、原曲が素晴らしいので、ブラームスの編曲も素敵な作品に仕上がっていますが、バッハのオリジナル作品がヴァイオリニストにとって大変挑戦的なものであるのと同じく、ブラームスの「ピアノ左手版」も名手の演奏を必要とする難易度の高い作品となっています。
ブラームスというと、ロベルト没後の未亡人であるクララとの「決して成就しない恋」がよく語られますが、この「シャコンヌ」の編曲を見ても、「制限された中での限界に挑む」ブラームスの性格が透けて見えるようです。この曲が、クララに献呈された、というのは大変象徴的です。
本田聖嗣