真に恐ろしいのは化け物ではなく...

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

■『山怪』『山怪 弐』(田中康弘著、山と渓谷社)

   著者は、日本列島を隈なく歩き回ってきた写真家であり、特にマタギ(猟師)との親交が深い方と聞く。

   その交流を生かし、人々が山で遭遇した怪奇譚を聞き書きした本書は、山深きこの国の知られざる姿を描き出す。ある時代の人々の心裡を知りうる民俗学的な史料としての意義もある珍本というべきだろう。

怪奇譚のバリエーション

   二冊を通読して、人間には、山で怪奇現象に遭うタイプと遭わないタイプがあることを知る。遭わないタイプは皆さん豪快な方々だが、では遭うタイプが臆病者かというとそうでもないらしい。

   霊魂については、孔子の訓えに随い、敬して遠ざけるが得策と思うが、できればその現象に遭わないタイプでありたいものである。

   さて、紹介される怪奇譚であるが、樵(きこり)がどうしても切れない木があるとか、狐に化かされて彷徨う経験、さらには人間ではない何者かとの遭遇など、実にさまざまである。

   だがざっくり分類すれば、霊魂・化物、動植物、物音、光や炎、気配といったところであろうか。

   霊魂・化物は、よくある幽霊話や、幼子を遠方に連れ去る天狗のような何物かである。動物では、やはり狐と狸が多くの人を山中で迷わせているが、蛇の怪異さも際立つ。これらは冤罪だろう。植物は巨木の不思議な力が示されることが多い。物音の中には、自衛隊の砲撃訓練音と特定された例もあるが、どうにも分からない不思議な音も存在するようだ。光はいわゆる人魂や狐火だが、動物の死体から発せられるリンが燃えるのだなど原因が推測されつつも、これも分からない光がある。気配は、後をつけてくる何物かの気配なのだが、絶対に振り返るな、という言伝えと併せて恐怖心を煽られる話が出てくる。

   この分類から外れるのは、二度目には絶対に発見できない、山中の幻の楼閣の話くらいであろうか。

   面白いのは、人間を化かすのがもっぱら狐である地方と、狸ばかりに化かされる地方が存在することだ。両方が化かす地方は著者も見つけていないようだが、日本列島の多様性はこんなところにも顕れている。

【霞ヶ関官僚が読む本】現役の霞ヶ関官僚幹部らが交代で「本や資料をどう読むか」「読書を仕事にどう生かすのか」などを綴るひと味変わった書評コラムです。
姉妹サイト