社会保障の「根っこ」について考える

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   ■「#社会保障、はじめました」(猪熊律子著、Scicus)

   「ユース年金学会」なるユニークな学会がある。参加メンバーは大学のゼミや研究グループの学生達。一昨年、昨年と2回開催され、評者も発表を聞かせていただいた。「持続可能性の確保」、「大学生の国民年金加入」など年金をめぐる様々な課題について、同世代にアンケートを行ったり、年金の給付カットに反対する退職者団体にインタビューに出かけたりと、自らの足で調べ、考えた内容はインパクトがあった。

   動画を使った発表など、若者ならではの工夫も素晴らしかったが、「公的年金が一体、自分たちにとって、どんな意味があるのか」、「親世代にとっては、どうなのか」、「高齢者の目にはどう見えているのか」など、突き詰めて問う姿勢が印象的だった。若者が自らの問題として真摯に取り組む姿勢に、問われる側も胸襟を開き、退職者団体のシニア達から、「若い世代の将来の年金のためには合理的な給付カットはやむなし」とのコメントを引き出したことには驚いた。

課題の本質をぐいぐい掘り下げていく

   本書は、社会保障には縁遠いと思われる高校生や大学生が、年金、医療、子育てといった社会保障の課題について、ざっくばらんに語り合った様子を、マンガを交えながらレポートした本。「ポジティブに語ってみたら」という表題どおり、自分達の問題として、とらえ、そして、課題の本質をぐいぐい掘り下げていく様子に驚かされる。

   著者は、読売新聞で社会保障部長を務めた編集委員。以前、若い人たちに、社会保障に対する理解を深めてほしいとの思いから、YOMIURI ONLINEに連載したコラム「一緒に学ぼう 社会保障のABC」の書籍化を進める中で、こうした企画が立ち上がったという。

   本書は、本の表と裏、どちら側からも読める「両面表紙」構成。表側は、若者達による「社会保障の哲学カフェ」のライブレポート。裏から始まる「立ちすくむ国を生き抜くために知りたかったので」編では、日本の社会保障、特に、国民皆保険・皆年金について、新聞記者ならではの文章技術で、わかりやすく解説されている。

【霞ヶ関官僚が読む本】現役の霞ヶ関官僚幹部らが交代で「本や資料をどう読むか」「読書を仕事にどう生かすのか」などを綴るひと味変わった書評コラムです。
姉妹サイト