五月天Maydayの成功
新しい「アジアの時代」の到来

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   タケ×モリの「誰も知らないJ-POP」

   「私たちの時代には街にレコード屋があって、そこは愛と希望にあふれていた」――。

   2018年5月20日、日本武道館で行われたMaydayのツアー「LIFE」の日本公演のアンコールで歌った「轉眠」にはそんな歌詞があった。

   Maydayは漢字名を「五月天」と書く台湾のバンドである。19、20日と行われた武道館公演は彼らにとって三回目の公演。超満員の客席の大半が日本在住の台湾・中国系の若者。冒頭から原語での大合唱が続いた。歌詞と日本語の訳詞は左右のスクリーンに紹介されていた。

   そうやって歌われる時代や音楽に託した夢や希望は、僕らが日本で感じてきたことや体験したことと全く変わりがなかった。

Mayday「自傳HISTORY OF  TOMORROW」(A-Sketch、アマゾンHPより)
Mayday「自傳HISTORY OF  TOMORROW」(A-Sketch、アマゾンHPより)

日本に紹介したのは「先輩」GLAY

   Maydayは、今、アジアで最も人気のあるバンドだ。今回の武道館公演は日本でも去年発売された新作アルバム「自傳HISTORY OF  TOMORROW」を携えたもので、すでに台湾を皮切りに香港や北京、アメリカ、カナダなどで約60本を開催、動員は100万人を超えているというワールドツアーの一環。Maydayのメンバーが滅亡の危機に瀕している世界を救うというSF映画のようなCGやPAを吊り上げて広々としたステージが上下するセットや演出はワールドツアーならではの大掛かりなものだった。

   ただ、そこに流れているのは、そうした物理的なスケールでは測れないヒューマンなテーマだったのだ。

   アルバムタイトル「自傳」がそうであるようにロックバンド特有の「人の絆」と音楽に託した過去・現在・未来という「人生」。客席との共有感もその表れのようだった。

   Maydayは、ASHIN(阿信・V)、MONSTER(怪物・G)、STONE(石頭・G)、MASA(瑪莎・B)、MING(冠佑・D)という五人組。メンバーのうち4人が台湾国立師範大学の附属中学を卒業している。結成は高校生の時だ。そういう意味では将来は教師という人生設計もあったに違いない。リーダーのMONSTERは国立台湾大学を中退、ASHINもインテリア系の大学を中退している。以前、筆者のインタビューでも「結成された当時、台湾にはまだバンドがほとんどなかったので僕らには先輩がいない」という話をしていた。

   彼らが生まれた70年代の台湾には戒厳令が敷かれ、日本はもとより海外の音楽文化情報は遮断されていた。解禁されたのは88年。時代が変わって行く中でバンドに「自由」を見た台湾の若者たちの心境は、戦時中に禁止されていたジャズなどの「敵性音楽」に目を開かされた戦後日本の音楽ファン、アメリカやイギリスから届いた新しいロックに人生観が変わっていった60年代、70年代の日本の若者たちと共通していたのかもしれない。

   手本なき世代である。彼らは台湾で「バンド」という扉を最初に開けた若者たちだった。武道館のライブで流れた映像の中にはビートルズやピンクフロイドのLPレコードについて熱く語るメンバーによる当時の再現映像もあった。彼らがあげる好きなアーティストの中には洋楽のアーティストとともにB'zやGLAY、Mr.Children、サザンオールスターズ、椎名林檎ら日本のアーティストも多い。アンコールに登場したのは日本に彼らを紹介したと言ってもいい「先輩」GLAYだった。

   アルバムの中の曲「任意門」は彼らの軌跡をありのままに歌っている。タイトルは「ドラえもん」の「どこでもドア」だ。歌詞には「行天宮の小さい部屋」「士林にあったレコード屋」「初めてライブをやった7号公園」などゆかりのある台北の具体的な地名も登場する。「無名の高地」から始まった彼らの旅は10万人コンサートを二日間行った北京の「鳥の巣」からニューヨークの「マジソンスクエアガーデン」まで続いてゆく。その歌の中でも「あのレコード屋はどこに消えたの」と歌っていた。彼らの「どこでもドア」はレコード屋から始まっていた。

タケ×モリ プロフィール

タケは田家秀樹(たけ・ひでき)。音楽評論家、ノンフィクション作家。「ステージを観てないアーティストの評論はしない」を原則とし、40年以上、J-POPシーンを取材し続けている。69年、タウン誌のはしり「新宿プレイマップ」(新都心新宿PR委員会)創刊に参画。「セイ!ヤング」(文化放送)などの音楽番組、若者番組の放送作家、若者雑誌編集長を経て現職。著書に「読むJ-POP・1945~2004」(朝日文庫)などアーテイスト関連、音楽史など多数。「FM NACK5」「FM COCOLO」「TOKYO FM」などで音楽番組パーソナリテイ。放送作家としては「イムジン河2001」(NACK5)で民間放送連盟賞最優秀賞受賞、受賞作多数。ホームページは、http://takehideki.jimdo.com
モリは友人で同じくJ-POPに詳しい。

姉妹サイト