若き情熱と才気がほとばしる交響曲  グスタフ・マーラーの第1番「巨人」

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   今日は、現代の日本でも人気の高い、グスタフ・マーラーの交響曲第1番「巨人」を取り上げます。

  • 10代のマーラー
    10代のマーラー
  • 「巨人」を書いたころの、意気軒高な若きマーラー
    「巨人」を書いたころの、意気軒高な若きマーラー
  • 10代のマーラー
  • 「巨人」を書いたころの、意気軒高な若きマーラー

名曲が続々誕生していた時代のウィーンに学ぶ

   1860年、現在はチェコとなっているボヘミアのモラヴィアとの州境の近く、カリシュトという小さい村にグスタフ・マーラーは、12人兄弟姉妹の上から2番目として誕生しました。父親はエネルギッシュな起業家で、現代だったらDVと言われてしまうような、家庭では粗暴な性格でしたが、早くから音楽の才能を現した息子のことを見抜き、まずはピアノを買い与え、音楽教師を雇いました。10歳になると、彼をチェコの中心都市プラハに送り、その「プチ留学」はあまり成功とはいえず、12歳で、当時一家が暮らすイグラウに戻ってきてしまいましたが、地元で演奏会などを開き、新聞にも掲載されたので、物静かな少年の非凡なピアノの腕前に感心したボヘミアの実業家が、帝都ウィーンで学べるよう取り計らってくれました。

   少年期のマーラーは、音楽以外の趣味は、自然に親しむことと、読書にふけること・・という非常に内向的な少年でしたが、よくあるように「両親や周囲の反対を押し切って」音楽家になったのではなく、少年期から、理解がある周囲のサポートがあるという比較的恵まれた状況で、音楽の道に専念することができたのです。

   ボヘミアの田舎出身の青年、マーラーにとっては音楽の都ウィーンはさぞかしきらびやかに映ったに違いありません。この時代は、まさに音楽の爛熟期で、モーツァルトやベートーヴェンやシューベルトの足跡が残るウィーンの聴衆は、ドイツ出身のワーグナーに熱狂しており、他方、同じくドイツからウィーンに拠点を移していたブラームスも作品を次々と生み出して、ウィーンの人たちを楽しませていました。

   そのウィーンで、ベートーヴェンが「第九」に合唱を付けたところから始まった「偉大な交響曲」の系譜は、ベルリオーズ、ワーグナーの手によって、より物語や声楽をクローズアップした劇音楽・オペラ的なものに発展していっていましたが、他方、ベートーヴェンの正当な後継者と目されたブラームスは、長い年月をかけて、器楽だけの「交響曲」を作曲しつつありました。その流れを受けたウィーン風の新しい「交響曲」の形を作った作曲家として、ブルックナーもすでに活躍しつつありました。

   一方、ハンガリー生まれで、各地で活躍したフランツ・リストが創造したオーケストラの曲ではあるが、交響曲ではなく、より文学的表題を持つ「交響詩」というジャンルも、この時代、リヒャルト・シュトラウスによって継承されていました。つまり、クラシック音楽の花形、大編成のオーケストラで演奏される「オペラ」「交響曲」「交響詩」の名曲が、次々と生まれている時代であり、場所だったのです。

本田聖嗣プロフィール

私立麻布中学・高校卒業後、東京藝術大学器楽科ピアノ専攻を卒業。在学中にパリ国立高等音楽院ピアノ科に合格、ピアノ科・室内楽科の両方でピルミエ・ プリを受賞して卒業し、フランス高等音楽家資格を取得。仏・伊などの数々の国際ピアノコンクールにおいて幾多の賞を受賞し、フランス及び東京を中心にソロ・室内楽の両面で活動を開始する。オクタヴィアレコードより発売した2枚目CDは「レコード芸術」誌にて準特選盤を獲得。演奏活動以外でも、ドラマ・映画などの音楽の作曲・演奏を担当したり、NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」や、インターネットクラシックラジオ「OTTAVA」のプレゼンターを 務めるほか、テレビにも多数出演している。日本演奏連盟会員。
姉妹サイト