西郷どんが残した「人生の教え」 わずか20ページに重厚な中身

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

■『西郷南洲遺訓』(山田済斎編、岩波文庫)

   何の書籍か説明は要るまい。編者は漢学者の山田済斎。名経世家・山田方谷の義理の孫と聞く。

   遺訓そのものは、わずか20頁に過ぎない。そこで本書は、南洲の他の言行録等を収載し一冊としている。すなわち遺訓に次いで「南洲手抄言志録」を掲げ、それ以降の章は「遺敎」(教え)、「遺篇」(詩など)、「遺讀」(手紙)が続き、終章に「逸話」として編者が伝聞で知るところを記している。

   解題を加えても百頁余と、まことに薄い、上着の内ポケットに収まる文庫本である。

法治の理を示す美談

   本は薄くとも、もとより中身は重厚である。

   遺訓の三〇、「命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ人は、仕末に困るもの也。此の仕末に困る人ならでは、艱難を共にして國家の大業は成し得られぬなり」は特に有名だ。維新前の殺伐とした空気と、維新後の顕官の贅沢の落差を思えば、この言の重みは格別である。

   南洲はこれに続けて「去れ共、个様(かよう)の人は、凡俗の眼には見得られぬぞ」と述べる。巨星も距離が遠ければ小さな光にしか映らぬ、ということか。

   趣旨は異なるが、凡俗が偉人を見る、で連想する逸話がある。

   陸軍大将たる南洲が、門鑑(今でいう身分証)を忘れ、しかも高官らしからぬ粗末な姿で出仕したところ、よもや大将と思わぬ門番に入構を拒まれた一件である。足止めを食った当の南洲が、門番の職務に忠実なることを称えた美談として伝えられている。

   これが美談となる、ということは、南洲以外の顕官の言動は違った、とも読める。北海道開拓使官有物払下事件をはじめとする明治以降の涜職の歴史は、権力者に成り上がった薩長の驕りに端を発するとも聞く。

   規律が万人に等しく適用されるのが法治国家である。高位高官の者であってもこの理は揺るがせに出来ず、位が高いほど率先してこれを墨守するべきことを、この美談は今に伝えている。

【霞ヶ関官僚が読む本】現役の霞ヶ関官僚幹部らが交代で「本や資料をどう読むか」「読書を仕事にどう生かすのか」などを綴るひと味変わった書評コラムです。

姉妹サイト