タケ×モリの「誰も知らないJ-POP」
もし、あの一枚が生まれていなかったら、その後の音楽の流れはどうなっていただろうと思わせるアルバムがある。
いわゆる「歴史を変えた一枚」というエポックメイキングな作品。それまで耳にしたことがないような革新性と誰もやってこなかったと思われる実験性を備え、時が経つにつれて評価が高まってくる。そして、そこから新しい流れが始まったと思わせてくれる。更にそれがそのアーティストのデビュー作となるとより一層その意味はより高まってくる。
1973年11月に発売された荒井由実(当時)のファーストアルバム「ひこうき雲」は、まさにそんなアルバムだった。
「正真正銘、自分だけのために作ったアルバムです」
先日、2018年3月17日、「武蔵野の森総合スポーツプラザ」(東京・調布市)で行われたコンサート「SONGS&FRIENDS・YUMI ARAI/HIKO-KI GUMO」のステージで松任谷由実はこう言った。
「まだプロモーションという言葉もない時代で、売れるとか売れないとかじゃなくて、正真正銘、自分だけのために作ったアルバムです」
音楽に限らず、歴史的な作品が必ずしも発表時にその後と同じような評価を受けたかと言うとそうでもない。あのアルバムを聞いた時の印象もまさにそういう類だったと記憶している。
これ、何、という戸惑いに近い感覚だろうか。
72年によしだたくろう(当時)の「結婚しようよ」が爆発的にヒットし、それまでアンダーグラウンドな音楽とされていたフォークやロックがメジャーな世界に浮上した翌年。井上陽水はデビュー二年目、「氷の世界」が出るのはこの後、73年の12月だ。これが売れなかったら福岡に帰るという背水の陣で出したチューリップの「心の旅」が半年かかって一位を獲得、かぐや姫の「神田川」が深夜放送から火がついてシングルカットされたばかり。長髪にジーンズの若者がギターを持って歌うというスタイル自体が目新しく、若者たちの音楽の新しい流れになろうとしていた時代である。女性のピアノ弾き語りというスタイルも珍しかった。「ひこうき雲」の憂いに満ちた神秘性、霧がかかったような空気感と水彩画のような情景感。上品で初々しいピアノ、それでいて対照的な風通しのいいカントリータッチ。ヨーロッパとアメリカがブレンドされたようなサウンドはこの音楽は何だろう、と思わせるアルバムだった。
何しろタイトル曲の「ひこうき雲」は自殺した少女を歌ったものだ。少なくともアイドル系や歌謡曲系の女性歌手のデビュー作ではありえない。
そういう意味では評価が決定づけられたのが74年に出た二枚目のアルバム「MISSLIM」だったように思う。ピアノの前に一人座ったジャケットが全てを物語っていた。そして、彼女の魅力に取りつかれたのがやはりピアノを学んでいた女性たちだった。ピアノという楽器の再認識。ピアノでこれだけの曲が書ける。レッスン教室でバイエルから始めるという常識が覆されたという衝撃がどのくらい大きかったかは想像して余りある。