■『自滅する選択』(池田新介著、東洋経済新報社)
2017年度のノーベル経済学賞は、リチャード・セイラー(シカゴ大学)に贈られた。受賞理由には「行動経済学への貢献に対して」とあり、わが国でも雑誌での特集などが組まれている。行動経済学に関心を持たれた読者のためには、すでにセイラーの手になる『実践行動経済学』や『行動経済学の逆襲』の邦訳などが出ており、すでに手に取ってみた方もおられるに違いない。
『自滅する選択』(2012年)は、本邦の第一人者によって一般向けに書かれたもので、行動経済学のなかでも特に時間を隔てた選択に関わる問題を集中的に取り上げている。本書では、日本で取ったアンケート調査に基づく分析や、サラ金など我が国の環境に基づいた事例を盛り込むことで、読者にとってなじみやすいものとなっている。
双曲割引という「福音」に浴してきたもうひとりの自分
本書での議論の中心には、行動経済学(や心理学)が明らかにしてきた「双曲割引」による時間割引という考えがある。経済学でなじみのある割引とは指数関数による割引であり、将来のキャッシュフローを割引現在価値化する際におなじみのものである。他方、この双曲割引では、手近な未来では急速に割引がおき、遠い未来ではゆっくりとしか割引がおきない。この双曲割引というモデルは、実験の結果から妥当性が高いことが知られ、人間以外の動物(ハトやネズミ)でも当てはまることから、かなり強固な生物学的基礎が存在することが推察されている。食物が不足している野生の状態では、目の前の食物をためておくのではなく、すぐに食べてしまった方が生き残りに有利だと思われる。双曲割引は進化を通じて我々に深く刻み込まれたものであるともいわれる。双曲割引は生物としての我々にいわば「福音」をもたらしてきた存在なのである。
しかしながら、我々文明社会で人間は長期の計画たてることで、より高い達成を目指すことに取り組んできた。投資とは現在の消費を断念し、将来の果実を目指す取り組みである。他方、この双曲割引が示唆することは、遠い未来のことと思えば意欲的な計画にコミットすることができるが、いよいよ締め切りが近くなると、そのコミットメントを翻すという現象が起きることである。遠い未来と近い未来の時間の経過の間に、コミットした本人そのものがまるで別の人間に変身(Metamorphose)してしまうかのようである。どうしても計画を達成したいのなら、自制という厄介な問題とうまく付き合う必要がある。