いつどこで起こるか予測不能... 自然災害に備える方法

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   2018年1月22日に東日本で大雪が降り、東京都心でも交通マヒがおきるほどの大混乱となった。23日には群馬県の草津白根山が噴火するなど、日本各地で自然災害が相次いでいる。地球に暮らす以上避けられないものとはいえ、自然災害はいつどこで起きるか予測できないだけに恐ろしい...。今回は、自然災害のメカニズムや対策方法、支援の取り組みなどを学ぶことができる3冊をご紹介。

   J-CASTニュースの書籍サイト「BOOKウォッチhttp://books.j-cast.com/)」でも特集記事を公開中。

日本を次々と襲う大災害を概観する歴史読み物

 『今こそ知っておきたい「災害の日本史」 白鳳地震から東日本大震災まで』(著者:岳真也 PHP研究所 1,008円)
『今こそ知っておきたい「災害の日本史」 白鳳地震から東日本大震災まで』(著者:岳真也 PHP研究所 1,008円)

   「日本書紀」に詳細に記述された684年の白鳳地震から、2011年の東日本大震災まで、甚大な被害をもたらした地震・噴火・津波・台風は、長くて数十年、早ければ数年刻みで日本列島を襲ってきた。しかし日本人は、どんな厳しい状況を経てもいつも立ち直ってきた。そのたくましいともいえる歩みを、災害ごとに時代を追って紹介する『今こそ知っておきたい「災害の日本史」 白鳳地震から東日本大震災まで』(著者:岳真也 PHP研究所 1,008円)。立ち直りとともに問題点も抱えている...それが「忘却」である。前回の教訓を次に生かすことなく、「人災」のようなかたちで被害を拡大。社会や政治体制に変革が起こり、歴史は激動しながら展開していく。

   本書では、災害の状況や時代の概況、影響とその後の社会を写真や図解で説明しながら解説する。第1章(古代・奈良~平安)白鳳地震ほか、第2章(鎌倉~安土桃山)文治地震ほか、第3章(近世I江戸前期)慶長東南海地震ほか、第4章(近世II江戸後期)天明浅間山大噴火ほか、第5章(幕末~明治)安政東南海地震ほか、第6章(大正~昭和前期)桜島大噴火ほか、第7章(戦後~平成)昭和南海地震ほか。

姉妹サイト