タケ×モリの「誰も知らないJ-POP」
突然の引退発表から約1週間。さすがに彼に対しては同情の声が強くなっているようにも思えるのだが、それが自然な感情というものではないだろうか。アーティストが音楽とは無縁のスキャンダラスな報道で私生活をさらけ出さざるを得なくなる。心中察してあまりある、というところだろうか。
でも、彼の引退発表は図らずも、この30年余りのJ-POPの流れをあたらめて振り返るきっかけをくれたようにも思う。「平成」があと一年という区切りもあるのかもしれない。少なくとも「平成」の前半は、小室哲哉一色だったと言って過言ではないからだ。20世紀末のJ-POP黄金時代の立役者が彼だったことに異論を挟む人はいないだろう。
デビュー前から「日本にいないユニット」だった
J-POPの歴史の中で彼が広めたことや定着させたことはいくつもある。キーワード風に言えば「コンピューター」「サンプリング」「ユーロビート」「転調」「コンセプト」、そして「プロデューサー」ということだろうか。
彼がTM NETWORKでデビューしたのは1984年。TMというのは小室哲哉・宇都宮隆・木根尚登の3人が三多摩の出身だからだ。タイムマシーンという意味もあった。未来から来た3人組。日本のシーンは松田聖子・中森明菜を筆頭としたアイドル全盛、尾崎豊がデビューしたばかり。ロックは70年代からの吉田拓郎や矢沢永吉、80年代に入ってブレイクした浜田省吾や甲斐バンド、佐野元春らが中心という時代。シンセサイザー中心でドラムもベースもいない3人編成は異色だった。
しかも、彼らは「今の機材では再現不可能」「レコーディング主体でライブはやらない」と公言していた。初めて見たのはデビューのきっかけになったコンテストで優勝したTBSホールでのコンサート。その時すでに日本にこういうユニットはいないという印象だった。最初のツアーとなった日本青年館でのライブも「コンピューターと連動しているためにアンコールはやりません」と前置きがされていた。
そういう意味では、自分たちが作りたいのはどんなイメージで、どんなコンセプトに基づいているのか。TM NETWORKは、それが貫徹されていたことでも稀有なグループだった。
例えば、ブレイクのきっけかになった86年のシングル「COME ON LET'S DANCE」で彼が使った言葉が「FANKS」。ファンクとパンクとファン。アメリカのブラックミュージックの柱でもあるダンスミュージック「ファンク」と過激なブリティッシュロックの「パンク」、そして自分たちの音楽を聴いてくれる「ファン」という造語。近未来的なシンセサウンドに肉体感のあるダンスミュージック的要素が加わるきっかけになった。88年のアルバム「CAROL」は、CAROLという女の子を主人公にしたファンタジーが元になったストーリーアルバムで、東京ドームで行われたライブもミュージカル仕立てだった。
すでにあるイメージや固定観念の先を行き、新しい何かを提出する。そんな活動の最たるものが、90年の「リニューアル」だろう。TM NETWORKからTMNへ。グループ名も変わり、音楽もハードロックへと切り替わっていった。94年に解散したTMNの当時最後のアルバムとなった91年の「EXPO」を特集した雑誌「月刊カドカワ」が手元にあった。その中で彼は筆者のインタビューに初めて買ったレコードはT・レックスのアルバム「ザ・スライダー」と話していた。3才からバイオリンをやっていた天才少年はロック少年でもあった。