中島みゆき、最新作「相聞」
こんな「みゆき」聞いたことない

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   タケ×モリの「誰も知らないJ-POP」

   こんなに「無私」な中島みゆきを聞いたことがあるだろうかーー。

   発売になったばかりの新作アルバム「相聞」を聴いていてそう思った。

   無私、エゴがない。自分のことはどうなってもいいから相手のことを思いやる。アルバム「相聞」に流れているのはそういう「愛おしさ」のように聞こえた。

時代によって作風が変わったが彼女は変わらない

   中島みゆきは70年代・80年代・90年代・00年代とそれぞれの10年間で一位を持つ唯一のシンガーソングライターである。自分で歌った作品だけでなく、提供曲の一位ということになると2010年代も加わってくる。それだけの記録を持っている作家もいない。

   ただ、彼女に比例がないのは、そうした記録だけではない。それぞれの時代の一位の曲の作風が違うということの方が大きいと言って良いだろう。したがってその人が聞いた時代によってイメージが違うということになる。

   例えば、70年代の「わかれうた」80年代の「悪女」は「ふられ歌うたい」「わかれうた歌い」という異名をとった曲だ。70年代の名作アルバム「生きていてもいいですか」の中の「うらみ・ます」がそうだったように、女性の情念や辛辣な本音を歌う人、男性にとっては「手強い女性」というイメージがあるのだと思う。

   90年代の曲はそうではない。「空と君のあいだに」や「旅人のうた」は「女」「男」という性別を離れた「僕」という人称で歌われていた。「漂白の人間歌」とでも言おうか。00年代の一位は、あの「地上の星」である。中高年サラリーマンの応援歌として記録的なロングセラーになった。もはや70年代のイメージは消えていたと言って良さそうだ。

   とは言え、彼女が時代によって変わっていったのかというとそれも違うだろう。表現のスタイルは変わっても根底に流れていることは変わらない。「恋に破れた女性」「男性に裏切られた女性」「行き場をなくして旅に出た人」「報われない中高年サラリーマン」というそれぞれの時代の歌の主人公たちに共通するもの。思うような人生を送れない力なき者。そういう人たちの救済を歌ってきたのが彼女でもあるのだと思う。

「慕情」のためのアルバム

   新作アルバム「相聞」は、今年の話題となったテレビドラマ「やすらぎの郷」の主題歌「慕情」が収録されている。

   というより「慕情」のためのアルバムと言ってしまっていいくらいに同質のテーマが一貫している。アルバムの最後の「慕情」に向けて全体が流れている。彼女は筆者のインタビューに「「慕情」という言葉を置き換えると「相聞」になる」と言った。

   「相聞」というのは日本最古の歌集「万葉集」を構成する三要素、雑歌、挽歌、相聞歌のうちの一つ。「挽歌」はなくなった人を悼む歌、「雑歌」は日常様々な出来事を歌った歌、「相聞歌」は「恋歌」なのだと言う。

   言うまでもなく「やすらぎの郷」は、倉本聰脚本、石坂浩二や浅丘ルリ子、八千草薫ら大ベテランの俳優が老人ホームを舞台に共演した異色のシニアドラマ。人生の最終頁を迎えた時に思う男女の恋心。象徴的なセリフが出演者の一人、山本圭の「もし死別した妻に会えるなら、若い頃ではなくて老けた妻に会いたい、思い出がいっぱい話せるから」だろう。時を重ね苦楽を共にしてきた男女にとっての恋。自分の愚かさへの後悔もあってこその愛情の確認。「慕情」は、「もいちどはじめからあなたと歩きだせるなら」「ただあなたに尽くしたい」とまで歌っている。「あなたに尽くしたい」と歌う中島みゆきは初めて聞いた気がした。

   「慕情」のレコーディングが行われたのは去年のクリスマスイブだったそうだ。「夜会・Vol.19・橋の下のアルカディア」終演後すぐにスタジオに入った。その時にはすでにアルバム10曲分ができ上っていたのだと言う。

「でも時間はかかりましたよ。「慕情」だけで一年経ちましたから。アルバムを入れると「慕情」と言ってるだけで2年過ぎちゃったというところですね」

   一番時間がかかった理由は何?彼女はそんな質問に「すべての台本を覚えるまで読んでから書いたから」と言った。曲を書きだした時には最終話まで全部の台本があった。彼女は全員の出演者の台詞まで頭に入れて書いたのだと言った。

「だってどの回のどの場面で使われるかはお任せになりますから、誰が出ている場面で流れても良いようにということになると全部の内容を理解してないといけない。そこにものすごく時間がかかった」

   「無私」な中島みゆきを感じたのは「慕情」一曲だけではない。平原綾香に提供した「アリア~Aria~」のセルフカバーは「歌とは何か」という大命題への答えのようだ。「一人で歌う」歌である「アリア」を「一人では歌えない」と歌っている。「誰かと響き合うための歌」は歌手やアーティストにありがちなエゴや自己顕示欲とは無縁だ。「慕情」の前に入っている「希い」は、「あの人の希い」のために「私のすべての希いと引き替えに」とまで歌う「自己犠牲」のような歌だ。

   こんな中島みゆきを聞いたことがあるだろうか。

   彼女は、そんなこちらの感想について「それは倉本マジックでしょう。あの人は自分の骨を削って書きますからね。そういう人に嘘は付けない。真剣で来る人には真剣に返さないと。嘘は書いてないよ。歌わせたのは倉本さんですね」と笑った。

    中島みゆきの活動は新作アルバム、「夜会」、コンサートツアーという三つの柱で成り立っている。一人のアーティストが原作・脚本・作詞・作曲・主演・演出を兼ねるという世界でも例のない音楽舞台「夜会」は、今年は通常とは違う「夜会工場」として行われている。つまり89年以来の上演作の名場面を集めたダイジェスト版。すでに福岡公演が終わり11日から大阪公演。東京公演も含め、来年2月まで続いてゆく。

(タケ)

タケ×モリ プロフィール

タケは田家秀樹(たけ・ひでき)。音楽評論家、ノンフィクション作家。「ステージを観てないアーティストの評論はしない」を原則とし、40年以上、J-POPシーンを取材し続けている。69年、タウン誌のはしり「新宿プレイマップ」(新都心新宿PR委員会)創刊に参画。「セイ!ヤング」(文化放送)などの音楽番組、若者番組の放送作家、若者雑誌編集長を経て現職。著書に「読むJ-POP・1945~2004」(朝日文庫)などアーテイスト関連、音楽史など多数。「FM NACK5」「FM COCOLO」「TOKYO FM」などで音楽番組パーソナリテイ。放送作家としては「イムジン河2001」(NACK5)で民間放送連盟賞最優秀賞受賞、受賞作多数。ホームページは、http://takehideki.jimdo.com
モリは友人で同じくJ-POPに詳しい。

姉妹サイト