中島みゆき、最新作「相聞」
こんな「みゆき」聞いたことない

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   タケ×モリの「誰も知らないJ-POP」

   こんなに「無私」な中島みゆきを聞いたことがあるだろうかーー。

   発売になったばかりの新作アルバム「相聞」を聴いていてそう思った。

   無私、エゴがない。自分のことはどうなってもいいから相手のことを思いやる。アルバム「相聞」に流れているのはそういう「愛おしさ」のように聞こえた。

時代によって作風が変わったが彼女は変わらない

   中島みゆきは70年代・80年代・90年代・00年代とそれぞれの10年間で一位を持つ唯一のシンガーソングライターである。自分で歌った作品だけでなく、提供曲の一位ということになると2010年代も加わってくる。それだけの記録を持っている作家もいない。

   ただ、彼女に比例がないのは、そうした記録だけではない。それぞれの時代の一位の曲の作風が違うということの方が大きいと言って良いだろう。したがってその人が聞いた時代によってイメージが違うということになる。

   例えば、70年代の「わかれうた」80年代の「悪女」は「ふられ歌うたい」「わかれうた歌い」という異名をとった曲だ。70年代の名作アルバム「生きていてもいいですか」の中の「うらみ・ます」がそうだったように、女性の情念や辛辣な本音を歌う人、男性にとっては「手強い女性」というイメージがあるのだと思う。

   90年代の曲はそうではない。「空と君のあいだに」や「旅人のうた」は「女」「男」という性別を離れた「僕」という人称で歌われていた。「漂白の人間歌」とでも言おうか。00年代の一位は、あの「地上の星」である。中高年サラリーマンの応援歌として記録的なロングセラーになった。もはや70年代のイメージは消えていたと言って良さそうだ。

   とは言え、彼女が時代によって変わっていったのかというとそれも違うだろう。表現のスタイルは変わっても根底に流れていることは変わらない。「恋に破れた女性」「男性に裏切られた女性」「行き場をなくして旅に出た人」「報われない中高年サラリーマン」というそれぞれの時代の歌の主人公たちに共通するもの。思うような人生を送れない力なき者。そういう人たちの救済を歌ってきたのが彼女でもあるのだと思う。

タケ×モリ プロフィール

タケは田家秀樹(たけ・ひでき)。音楽評論家、ノンフィクション作家。「ステージを観てないアーティストの評論はしない」を原則とし、40年以上、J-POPシーンを取材し続けている。69年、タウン誌のはしり「新宿プレイマップ」(新都心新宿PR委員会)創刊に参画。「セイ!ヤング」(文化放送)などの音楽番組、若者番組の放送作家、若者雑誌編集長を経て現職。著書に「読むJ-POP・1945~2004」(朝日文庫)などアーテイスト関連、音楽史など多数。「FM NACK5」「FM COCOLO」「TOKYO FM」などで音楽番組パーソナリテイ。放送作家としては「イムジン河2001」(NACK5)で民間放送連盟賞最優秀賞受賞、受賞作多数。ホームページは、http://takehideki.jimdo.com
モリは友人で同じくJ-POPに詳しい。

姉妹サイト