アトピー性皮膚炎患者の「声にならない悩み」を考える いま必要なのは医師とのコミュニケーション

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   アトピー性皮膚炎患者・医療従事者・医療専門家などで構成された「患者から見たアレルギー疾患対策推進研究会」は、2017年11月26日に東京国際フォーラムで、アトピー性皮膚炎の患者が抱える負担について考えるシンポジウムを開催した。

   慢性的なかゆみが原因で、日常生活に支障を来たし、精神的負担を抱える――。アトピー性皮膚炎の新たな課題として近年注目を集めているのが、「Disease Burden(疾病負荷)」だ。その理解を深め、患者の支援・治療の在り方について考えながら、患者・医療従事者がどのように疾病負荷に対応していくべきかについて講演などが行われた。

  • アレルギー患者の声を届ける会代表理事の武川篤之氏(2017年11月26日撮影)
    アレルギー患者の声を届ける会代表理事の武川篤之氏(2017年11月26日撮影)
  • 左から、中原剛士准教授、丸山恵理氏、中山和弘氏、武田飛呂城氏(2017年11月26日撮影)
    左から、中原剛士准教授、丸山恵理氏、中山和弘氏、武田飛呂城氏(2017年11月26日撮影)
  • アレルギー患者の声を届ける会代表理事の武川篤之氏(2017年11月26日撮影)
  • 左から、中原剛士准教授、丸山恵理氏、中山和弘氏、武田飛呂城氏(2017年11月26日撮影)

アトピーで鬱病や引きこもりになるケースも

   シンポジウム当日は、皮膚科専門医で九州大学大学院医学研究院の中原剛士准教授と、認定NPO法人日本アレルギー友の会の副理事長を務める丸山恵理氏が講演を行った。

   中原氏は、アトピー性皮膚炎の患者が抱える悩み、問題についてこう説明する。

「(皮膚のかゆみなどの身体的症状と異なり)仕事や学業や家事に支障が出ている、集中できない、治療でお金がかかるといったことは、(日常生活への)影響が大きいのに、医師に話が出来ていない」

と、患者と医師とのコミュニケーション不足を指摘。そのうえで、

「アトピー性皮膚炎の患者の治療満足度は決して高くなく、様々な疾病負荷を負っている」

とした。

   今後の診療においては、医師に相談できていない精神的・社会的な負担に対するアプローチが必要になってくると話す。

   自身もアトピー性皮膚炎の患者である丸山氏は、自身の経験も踏まえながら、日本アレルギー友の会に届いた実際の患者のエピソードを紹介。

「アトピー性皮膚炎の患者さんの中には、皮膚が汚い自分を恥ずかしく思い、劣等感を持つ方が多いのです」

   なかには「鬱病やひきこもりになり苦悩している」という、切実なケースもあるという。

   「根本的な治療が無いなら皮膚科に通院しても無駄なのでは」といった思いを抱く人もいるそうで、アトピー性皮膚炎は皮膚の症状だけではなく、強い精神的・社会的負担を強いる疾患であることを訴えた。

   こういった声を受けて、日本アレルギー友の会では、皮膚の症状に加え言葉にしづらい精神的・社会的な悩みを医師に伝えるための「かゆみ日誌」を制作。徐々に患者の間に広まりつつあるという。

   その後行われたアトピー性皮膚炎の疾病をテーマしたパネルディスカッションでは、聖路加国際大学大学院看護学研究科の中山和弘教授と、NPO法人日本慢性疾患セルフマネジメント協会事務局長の武田飛呂城氏がパネラーとして出席。

   医療従事者とのコミュニケーション方法の改善とともに、患者側も「なぜその治療が必要なのか」を常に問いかけていくことで、患者医師双方で「ヘルスリテラシー」を高めていくことの重要性や、誰かに言われて義務感でやるより、自分のためにやりたいことをする「自己管理」の必要性を訴えた。

姉妹サイト