謎多きベートーヴェンの「月光ソナタ」 楽譜に残された印がミステリーに拍車をかける

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   中秋の名月、というと、旧暦の8月15日の夜の月のことで、現代の太陽暦に直すと2017年は10月4日ですが、満月ではありません。満月は10月6日です。これは、月が地球を回る公転軌道が完全な円ではなく、少し楕円であるからで、新月を月始めとする旧暦で数えた14日目の満月と、新月から満月になるには13.9日から15.6日まで幅がある実際の天文学的数字のずれが起こるからです。

   ・・ややこしい話はさておき、秋になると、太陽の存在感が薄くなり、反対に月を愛でようとした先人たちの知恵に思いをはせつつ、今日は月が絡む名曲、ベートーヴェンの「ピアノソナタ第14番 作品27-2」を取り上げましょう。

  • ソナタ風幻想曲、というサブタイトルが見える通称『月光ソナタ』の楽譜冒頭
    ソナタ風幻想曲、というサブタイトルが見える通称『月光ソナタ』の楽譜冒頭
  • アダージオ・ソステヌート(ゆっくりとしっかりした音で)の下に見える「すべてをとてもデリケートにそして、senza sordinoで演奏するように」と書いてある
    アダージオ・ソステヌート(ゆっくりとしっかりした音で)の下に見える「すべてをとてもデリケートにそして、senza sordinoで演奏するように」と書いてある
  • ソナタ風幻想曲、というサブタイトルが見える通称『月光ソナタ』の楽譜冒頭
  • アダージオ・ソステヌート(ゆっくりとしっかりした音で)の下に見える「すべてをとてもデリケートにそして、senza sordinoで演奏するように」と書いてある

なぜ単調な動きだけで書いたのか

   表題をつけることを好まなかったベートーヴェン、音楽は音に語らせるべきで、言葉での先入観をなるべく持ってもらいたくない、と彼は考えていたので、「月光ソナタ」という通称は、彼の死後、詩人がこのソナタの第1楽章を評したコメントから、誰ともなくつけられてしまった名前で、本人は苦々しく思っているかもしれません。

   しかし、それまでの古典的な鍵盤楽器のためのソナタとは、がらりと構成が変わり、「幻想曲風ソナタ」・・・幻想曲とは、ソナタとか、ロンド、とか形式に縛られない自由な曲を表すときに作曲家が書くタイトルです・・・・と自らも記しているこの個性的な曲は、一度聴いたら忘れられない強烈な印象を残します。

   そもそも、「ソナタ形式」というもので書かれる器楽ソナタの第1楽章は、穏やかなテンポのイントロを持ったとしても、主部は快活なアレグロなどの速いテンポで書かれることが多く、反対に第2楽章はゆっくりしたテンポの緩徐楽章となるのが、「古典派」時代の常識でした。このピアノソナタは、驚くほどゆっくりした1楽章を持ち、それより速くて短い第2楽章が続き、最後の第3楽章は怒涛のテンポで最後まで突き進んで激しく終わる、というとても変わった「速度の構成」で作られています。

   古典派時代の「大いなる改革派」であったベートーヴェンは、様々な曲で、様々な試みをしていますが、この通称「月光ソナタ」の、第1楽章は、なぜこのようなゆっくりした、動きの少ない・・もっとあけすけに言えば単調な動きだけで、書こうとしたのか、それを突き詰めてゆくと、かなり深い謎にはまります。

本田聖嗣プロフィール

私立麻布中学・高校卒業後、東京藝術大学器楽科ピアノ専攻を卒業。在学中にパリ国立高等音楽院ピアノ科に合格、ピアノ科・室内楽科の両方でピルミ エ・ プリを受賞して卒業し、フランス高等音楽家資格を取得。仏・伊などの数々の国際ピアノコンクールにおいて幾多の賞を受賞し、フランス及び東京を中心にソ ロ・室内楽の両面で活動を開始する。オクタヴィアレコードより発売した2枚目CDは「レコード芸術」誌にて準特選盤を獲得。演奏活動以外でも、ドラマ・映画などの音楽の作曲・演奏を担当したり、NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」や、インターネットクラシックラジオ「OTTAVA」のプレゼンターを 務めるほか、テレビにも多数出演している。日本演奏連盟会員。

姉妹サイト