クラシック音楽会の中の花形は、一方を管弦楽によるシンフォニーこと交響曲、だとすると、もう一方は、その管弦楽をバックにソリストが華麗なる技巧を披露するコンチェルトこと協奏曲でしょう。実際に現代のオーケストラの演奏会では、前半に序曲などの短い作品とゲスト・ソリストを迎えての協奏曲、休憩をはさんで後半が交響曲、というパターンのプログラムが多く、この2つが、大規模管弦楽の演奏会の二大人気ジャンルであることをうかがわせます。
しかし、今日は、「協奏曲」と名乗っているのに、たった一人で演奏する曲、バッハの「イタリア協奏曲」を取り上げましょう。
当時の先進国であるイタリアで誕生
そもそも「協奏曲」とはいかなるジャンルなのか?・・これは時代によって少し異なります。
古典派以降、ロマン派から近現代に至る「協奏曲」は、オーケストラをバックに独奏楽器・・・多くの場合、独奏楽器はオーケストラをバックにしても音が良く聞こえる「鋭い音の」のヴァイオリンや、「大きな音の」ピアノが使われますが、現代では、ありとあらゆる弦楽器・管楽器、果ては打楽器を独奏楽器として扱うものもあります・・・・が、メロディーを歌い上げ、時には「カデンツァ」と呼ばれる独奏楽器が単独で華麗なる技巧を披露するセクションなどを挟みながら、ソナタ形式に則って書かれる、大規模な曲です。
クラシック曲の人気投票をしても、メンデルスゾーンやブラームスやチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲、ショパンやチャイコフスキーやラフマニノフのピアノ協奏曲は、上位の常連です。クラシック人気の牽引役といってもよいでしょう。
しかし、話が古典派以前のバロック時代になると、少し事情が違います。独奏楽器が一人の場合と、「コンチェルト・グロッソ」と呼ばれる独奏楽器が複数の協奏曲も存在します。
また、独奏楽器・独奏楽器群が、合奏の一群(古典派以降は管弦楽となりますが、バロック時代は管楽器がまだまだ未発達のため、弦楽合奏のみ、ということが珍しくありませんでした)と時に対話し、時に対峙する、という曲の性格や、急~緩~急のテンポを持つ3楽章形式などは後世の作品と同じものの、多くは提示部・展開部・再現部といった部分を持つソナタ形式ではなく、何度も同じテーマが少しずつ形を変えて現れるリトルネロ形式、と呼ばれる形式で書かれています。つまり対話をしつつ、また元のメロディー&ハーモニーに戻ってくるという繰り返しを続けるのです。
そして、この「協奏曲様式」は、当時の先進国であるイタリアで誕生しました。ヴィヴァルディの有名な「四季」などもこのバロック時代の協奏曲の一つです。