東浩紀氏の新展開と欠落について

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   ■『ゲンロン0 観光客の哲学』(東浩紀著、株式会社ゲンロン)

   『ゲンロン0 観光客の哲学』(2017年)の著者東浩紀氏の紹介に紙面を割く必要はないだろう。霞が関で氏の名を耳にしたことはあまりないけれども、21世紀の日本語論壇の中心に居つづけた人物である。評者もその著作をおおむね同時代的に読んできた。『動物化するポストモダン』(2001年)で、コジェーヴから借用して現代によみがえらせた「動物化」という言葉は、時代を切り取る言葉である(※)。『一般意思2.0』(2011年)は民主主義の新たな可能性に目をひらかせる好著である。

「観光客の哲学」だって?

   『観光客の哲学』という表題は、「観光客」と「哲学」という取り合わせの悪い言葉から、一見してもなにを論じているのかさっぱりわからない。その内容を要約することはむつかしいが、その結論めいた部分を引用しよう。

「ここでぼくたちは、グローバリズムへの抵抗の新たな場所を、...スモールワールドとスケールフリーを同時に生成する誤配の空間そのもののなかに位置づけることができるのではないだろうか。誤配をスケールフリーの秩序から奪い返すこと、それこそが抵抗の基礎だと考えられないだろうか。...いわば誤配を演じなおすことを企てる。出会うはずのないひとに出会い、行くはずのないところに行き、考えるはずのないことを考え、帝国の体制にふたたび偶然を導きいれ、集中した枝をもういちどつなぎかえ、優先的選択を誤配へと差し戻すことを企てる」(『観光客の哲学』(p191-192))

   東氏の著作を読んだことのない読者は理解できないかもしれない。『一般意思2.0』にある次の記述ならばどうだろう。「重要なのは、どのようなタイプのネットワークであればひとは閉じ籠り、逆にどのようなタイプであれば他者に出会うことができるのか、その差異を見極めることなのだ」。著者が説いているのは、固定メンバーでメンバー間の関係も固定的な閉鎖的なコミュニケーションを、外部との偶然の出会いに開かれ、相互の関係も可変的なコミュニケーションに作り替える必要性なのである。

   この新しいコミュニケーションの実例として『一般意思2.0』ではニコニコ生放送を取り上げていた。専門家などが意見交換する放送をみている視聴者が、リアルタイムで短いコメントをする。そのコメントを専門家と他の視聴者がみることで、意見交換に偶然的展開が持ち込まれる。「観光客」は、「専門家による熟議」に対し投げ込まれるコメントに相当するものである。世界規模のコミュニケーションを論ずる『観光客の哲学』において、観光客は固定的で不平等な世界秩序(帝国の体制)に偶然を導きいれるものと期待されているわけである。

【霞ヶ関官僚が読む本】現役の霞ヶ関官僚幹部らが交代で「本や資料をどう読むか」「読書を仕事にどう生かすのか」などを綴るひと味変わった書評コラムです。

姉妹サイト