佐野元春、いくつになっても「BEAT CHILD」
思い出す30年前の過酷な阿蘇高原の夏

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

「ここから帰れません、励まし合って朝まで頑張りましょう」

   それは想像を絶する雨だった。

   開演8月22日午後6時、終演は翌日の朝6時。開演前から時折降っていた雨は、20時を過ぎる頃から本格化、白井貴子のステージは一時間遅れで始まった。その後も雨は止むどころか激しくなるばかりだった。

   会場となっていたのは阿蘇高原に出来たばかりの野外劇場アスペクタ。なだらかな山の斜面の麓の部分にステージが組まれていた。会場はもちろんステージにも屋根はない。容赦のない雨は、一時間の降水量約70ミリ。山の斜面を整地しただけの会場は泥の濁流と化し、避暑地でもある高地の気温は急激に低下。ピクニック気分の軽装だった観客からは、低体温症で意識を失う観客が続出してステージ裏に運び込まれて行く。取材で行っていた僕らも泥沼の中で担架をかついで、緊急救護班と化していた。その数は1000人を超えたと言われている。

   そんな状態でなぜ中止にならなかったのか。

   ならなかった、のではない。

   出来なかった。

   当然のことながら、会場には消防も警察も来ていた。一時は検討された中止にならなかったのは、その方が危険という判断だった。

   会場は熊本市内から約1時間。道路は寸断され、バスも通れない。会場の左右は沢だ。普段は渓流のような川は増水し、人が入れば流されてしまう。会場にはかろうじて避雷針もあり、雷を避けることくらいは出来る。もし中止したら、パニックになった7万人で遭難者も出るかもしれない。主催者を代表したマザーエンタープライズの社長、福田信は「ここから帰れません、励まし合って朝まで頑張りましょう」を連呼していた。

   雨が止み始めたのは渡辺美里のステージの終盤からだ。最後の佐野元春が登場した時、空はうっすらと光を帯び、会場の上空は湯気とも霧ともつかない白い靄に覆われていた。

   それは神々しいほどの朝だった。

   あれから30年――。

   彼は今年の7月、新作アルバム「Maniju」(マニジュ)を発売した。共に作り上げたのは、彼とはひと回り以上若いミュージシャンのバンド、THE COYOTE BAND。2005年に結成されて12年。当初は荒削りだったバンドが自在な演奏力を身につけ、成熟したロックアルバムを完成させた。

   彼は去年、還暦を迎えた。今も、ロックフェスのステージには積極的に登場している。ロックと年齢。彼は筆者が担当するFM NACK5の「J-POP TALKIN'」でこう言った。

   「世代というのは髪の毛の色だと思う。夏のロックフェスに呼ばれて演奏する機会も多いけど、オーディエンスも若い、彼らも音楽が大好きで、繋がってると思えます。

   たまたま髪の毛は違うけど、共通する良い物を見つけて行こうというポジティブなロックンロール。今回のアルバムの多くの曲も、少年少女に向けて書きました。恋をしよう、同時に革命しようと言ってます。政治的なことではなくて自分自身の革命、僕を含む大事なコミュニテイ、明日をより良くするということだと思うんで、そこに世代は関係ないと思うんですね」

   アルバムを聞いた時の感想は、佐野元春の「永久NEW AGE宣言」だった。「NEW AGE」というのは84年の曲名である。全体に流れる「自由への願い」。荒れ果てた荒野に咲く一輪の花のように、夜明けの雨に打たれて冷たい朝に歩いている「君」へのエールーー。

   タイトル曲「Maniju」の中にこんな一節があった。

   「もう心配ないよ」

    佐野元春は、いくつになっても「BEAT CHILD」だと思った。

(タケ)

タケ×モリ プロフィール

タケは田家秀樹(たけ・ひでき)。音楽評論家、ノンフィクション作家。「ステージを観てないアーティストの評論はしない」を原則とし、40年以上、J-POPシーンを取材し続けている。69年、タウン誌のはしり「新宿プレイマップ」(新都心新宿PR委員会)創刊に参画。「セイ!ヤング」(文化放送)などの音楽番組、若者番組の放送作家、若者雑誌編集長を経て現職。著書に「読むJ-POP・1945~2004」(朝日文庫)などアーテイスト関連、音楽史など多数。「FM NACK5」「FM COCOLO」「TOKYO FM」などで音楽番組パーソナリテイ。放送作家としては「イムジン河2001」(NACK5)で民間放送連盟賞最優秀賞受賞、受賞作多数。ホームページは、http://takehideki.jimdo.com
モリは友人で同じくJ-POPに詳しい。

姉妹サイト