「偶然の一致」が扉を開く ペルーの古文書に記された9つの「人類の知恵」

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   ■「聖なる予言」(ジェームズ・レッドフィールド著、角川文庫)

   1992年6月、環境と開発に関する国連会合がブラジルで開催された。リオ・サミットは、アマゾンの熱帯雨林の破壊や砂漠化、地球温暖化を首脳レベルで議論した初めての会議であり、当時のアメリカ大統領、ジョージ・W・ブッシュ氏は、強いリーダーシップを発揮した。

   本書は、1990年代初頭のアメリカにおいて、多くのエネルギーや資源に依存する生き方に未来はあるのか、科学的合理性やキリスト教的思考以外にこそ、人類の未来をかなえるヒントがあるのではないか、と考え始めたアメリカ人の物語である。

   レッドフィールド氏が、本書を私費出版したところ、たちまち10万部以上を売り上げ、大手出版社が初版20万部で再版した。

西暦3000年に向けての新たなパラダイム

   本書は、ペルーに2000年以上前に書かれた古文書を解明する旅を続けながら、私たちが学ぶ9の知恵を解き明かす――。フィクションの体裁をとる現代人への問題提起だ。

   物語は1000年前、キリスト協会が正邪を決めていた11世紀からはじまる。疫病、災害、飢餓。幸福と災いは、自然現象ではなく神のご加護と悪魔の所業と考えられていた時代。次は、近代自然科学が神に代わった時代。科学的根拠がないものは迷信となり、現代に至る。

   今世紀、アインシュタインの相対性理論と量子力学の発展に伴い、時間と空間についてのパラダイムが変わり、それまで科学的合理性の向こうにあると思われたものを、物理学者を筆頭に自然科学者自らが求め始め、ニューサイエンスを求める思想が台頭する。本書は、ニューサイエンスの延長にある西暦3000年に向けて、新たなパラダイムを示そうとしている。これは、当時のアメリカ人の未来への不安感を満たすものだったのだろう。

【霞ヶ関官僚が読む本】現役の霞ヶ関官僚幹部らが交代で「本や資料をどう読むか」「読書を仕事にどう生かすのか」などを綴るひと味変わった書評コラムです。

姉妹サイト