「こんにちさま」に込められた心意気 背すじがピンとなる「戦前の浅草」エッセイ

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   ■「私の浅草」(沢村貞子著、暮しの手帖社)

   沢村貞子(1908~1996年)と聞いて顔を思い浮かべられる方は、相当な御年配の方であろう。かつて小津映画などで名脇役として幅広い演技をこなした女優である。

   平成元年の引退後、今世紀を見ることなく世を去った彼女は、銀幕以外にも粋な文化遺産を我々にもたらしてくれた。この本をはじめとする一連の随筆である。

浅草っ子の生き方、ここにあり

   著者は、幼いころからの暮らしの一コマ一コマを思い出しつつ、短いエッセイを綴る。これが積み重なり、東京下町の人間模様が活写される。本書は、懐かしい江戸の言葉を随所に散りばめながら、慎ましく生きてきた人々の優しさを教えてくれる。そこには、恥を知り、足るを知り、己を知る人々が暮らしていた。

   例えば、信仰にまで至らない、日常の心がけのような言葉がある。

   「こんにちさま」である。著者の母親は、働きづめの理由を「こんにちさまに申し訳ないからさ」と言っていたという。著者の説明はこうだ。

「その日その日を無事に生きている以上、怠けていては<なにか>に申し訳ない...と、いつも胸の中で思っていた、そのなにかが<こんにちさま>という言葉になったのだろうと思う。」

   謙虚で篤実な心持ちを顕す、よい言葉だとしみじみ感じ入る。今の浅草の女性もこの言葉を使うのだろうか。「お天道様」や「おかげさま」といった言葉が今も用いられているとすれば、現代の人々にもこうした心持ちの残滓はあると思うのだが、国が消費をほめそやす時代。実直に暮らすには、世間は眩しくなり過ぎた。

   子育ても古き良き時代のやり方だ。子供の喧嘩は今もあろうが、著者はこう記す。

「ときたま、泣き声がきこえても、路地の家の親たちは、知らん振りをして、顔を出さない。もしのぞいたりすると、当の息子が、『...子供の喧嘩に親が出た、弱虫毛虫のヤーイ、ヤイ』などと、ほかの子供たちから囃したてられるし、ご近所に対しても、うすみっともなく、きまりの悪い思いをするからだった。」

   そうやって昭和の子は社会性を培い、たくましく育ってきたのだろう。

   平成の若者は、こうした摩擦と向き合う機会を親に奪われて育っている。それを世間は「ひ弱だ」「草食系だ」と批判するが、育てた大人の責任を思えば、批判は巡り巡って世間そのものに向けられる。そんな仕業は「うすみっともない」だろう。

【霞ヶ関官僚が読む本】現役の霞ヶ関官僚幹部らが交代で「本や資料をどう読むか」「読書を仕事にどう生かすのか」などを綴るひと味変わった書評コラムです。

姉妹サイト