タケ×モリの「誰も知らないJ-POP」
「吉田拓郎」という名前で連想する姿、イメージはどういうものだろう。
例えば、20代から30代だとテレビ番組「LOVE LOVE あいしてる」でKinKi Kidsと共演していたサングラスのお茶目なおじさんで、40代や50代だと、浜田省吾や長渕剛に影響を与えたスーパースターであり、それ以上だと若者文化の旗手で時代を変えたフォークのカリスマ、ということになるのだろう。いずれにせよ世代によってかなり違いがあることは間違いない。
世代によってイメージするものが違うにせよ、70年代以降の日本の音楽シーンで最も影響力があったのが吉田拓郎だということに異論を挟む人はいないのではないだろうか。
「自分はフォークじゃない」
彼が「イメージの詩」でデビューした1970年は、「演歌の星」藤圭子が爆発的に売れていた年だ。
60年代の後半に登場したフォークソングは、まだメジャーな音楽ではなかった。「長髪の生意気な学生がやっている理屈っぽいアングラな音楽」としか思われていなかった。アングラ、つまりアンダーグラウンドである。
そんな状況を変えたのが72年の拓郎の「結婚しようよ」だった。長髪の若者の結婚賛歌。LOVE&PEACEの歌でもある。それまで無縁だった歌謡曲のチャートでも上位にランクされ、フォークやロックがメジャーな「売れる」音楽になった。ギターを持って自分の言葉で自分の歌を歌う。シンガーソングライターという言葉が広がって行くきっかけにもなった。それでいて、彼は「音楽をちゃんと取り上げてくれない」とテレビの歌番組や芸能週刊誌を拒否し、それが「生意気」とバッシングされ、そのことが彼を新しい世代の旗手に祭り上げて行く。
吉田拓郎が開けた新しい扉はたくさんある。例えば、コンサートツアーもそうだ。それまではリサイタルとか鑑賞団体の公演が主体だった地方公演をツアーという形にした。音響や照明などのチームを組み、北から南まで日本列島を旅して行く。今は当たり前の形態を始めたのが彼だ。なぜ彼だったか。そんなにお客さんが集まる人がいなかったからだ。
野外イベントもその一つである。75年の静岡県掛川市の「つま恋」多目的広場で行われたオールナイトイベントには約6万人が集まった。史上初の大規模なオールナイトイベントだった。
それだけの影響力があったにも関わらず、だ。この20年くらいテレビで放送される「70年代フォークなつかしのリクエスト」のような番組で吉田拓郎の曲が上位に来ることは多くない。
ヒット曲がないわけではない。その逆である。曲のジャンルやスタイルがあまりに多岐に渡っている。例えば「結婚しようよ」や「旅の宿」など自分で歌ったものから森進一の「襟裳岬」やキャンデイーズの「やさしい悪魔」のようなジャンルを超えたヒット曲もある。あの人と言えばこの曲、と言った突出した曲を選べない。そして、吉田拓郎自身が、「自分はフォークじゃない」と公言し、そういう括りに収められていることを拒否しているからでもある。
彼が「フォークじゃない」というのは、頑なになっているとか、照れくさいというような次元ではない。当時から彼の音楽を聴いている人は知っているだろうが、学生時代に最初に組んだのは、ビートルズスタイルのバンドだ。渡辺プロにバンドメンバーと一緒にデモテープを持ち込んだこともある。その後のバンドは、岩国基地で米兵を相手にR&Bを演奏していた。彼は「ライバルはタイガースだったんだよ」と何度となく口にしている。
それらの試みが思うような結果を残せずに、半ば遊びのつもりで広島のフォーク団体を束ねて作ったのが広島フォーク村だった。そこで制作した自主アルバム「古い船をいま動かせるのは古い水夫じゃないだろう」の中の「イメージの詩が、プロデビューのきっかけとなった。
つまり、たまたま「フォーク」だった。でも、彼の音楽には、ロックもリズム&ブルースもバンドのアンサンブルもある。いわゆるフォークソングではない。
「僕も96年に「LOVE LOVEあいしてる」を一緒にやるまでは、フォークの人なんだろうなという印象を持ってました」
音楽プロデユーサーの武部聰志は、そう言った。