なぜAppleやFacebookは大企業になり得たのか 経営の「本質」を説く

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   ■「文化と芸術の経済学」(谷口正和著、ライフデザインブックス)

   著者の谷口正和氏はマーケティング・コンサルタント。30年間にわたり世界を旅し、多くの都市を訪れ、各種のメディアを読み、社会の変化をキーワードに絞り込み、多くの著書を世に問うてきた。

   先著『動態視力』(ライフデザインブックス)では、SNSが急速に発展する世界では価値観が急速に変化している。その先行きに目配りをと警鐘を鳴らした。

   その谷口氏が、『文化と芸術の経済学』では、近未来のキーワードを明確に記している。章立てはなく、語りかける文体。ドリームアスリート、パーマネントトラベラーなど、これからの世界を象徴する新語も随所にみられる。

精神的な絆をプレゼントしてくれるSNS

   自らの鮮明な体験から、世間を固定的にみてしまうことが誰にでもある。「文化と芸術、それなくして、これからの経済と経営はなりたたない」と谷口氏は問いかける。思わず反論したくなる方もあるだろう。

   地域の企業は、大企業のようには販路が拓けない。マス・マーケティングに長けてはいないから。本当にそうだろうか。

「アップルやフェイスブックが、大企業になれたのは、近未来を創造しようと、顧客とともに進化したからではないか」
「未来はカオス。過去の延長やデータではとらえられない。ささやかな日常に非日常を求める生活者。自らの使命を見定め、起業し、ライフワークに挑む人々。なにかに貢献したり、なにかに繋がったり、他者との関係性に愛着を持つ情熱家がこれからの担い手だ」
「エシカル・ファッションが台頭している。コーヒー豆や紙にとどまらず、途上国、自然、社会から搾取していないことが、商品の存在意義、生産過程の哲学として問われている」

と筆者は語る。文化とは個人の特徴であり、芸術とはコンセプトをはじめ目に見えないものを個性豊かに可視化することだと。

   そして、いまや、グローバルなファッション・ブランドまでが、環境や社会にかけた負荷を意識せざるを得なくなっている。これからは、想いや使命感といった精神的な絆をプレゼントしてくれるSNSが、マス・マーケティング以上に活躍するのではないだろうか。

【霞ヶ関官僚が読む本】現役の霞ヶ関官僚幹部らが交代で「本や資料をどう読むか」「読書を仕事にどう生かすのか」などを綴るひと味変わった書評コラムです。

姉妹サイト