先週は、イギリス民謡として広く人々に知られ、結果、後の世の作曲家たちに取り入れられて、クラシック、ジャズ、ポップスと広くアレンジされた「グリーン・スリーヴス」(参考:謎多きイギリスの名曲「グリーン・スリーヴス」 誰もが知っているのに由来も意味も不明)を取り上げましたが、今日は、それよりはるかに新しい、フランスの、しかも子供のための歌が主人公です。
きっかけはモーツァルト
19世紀のフランス人作曲家にして歌手、ジャン・バブティスト・ウェッケルランが、この曲「ああ、ママ、お話したいの」が記録に最初にあらわれるのは1740年だと述べていたのですが、彼は出典を明らかにしなかったので、なんとなくこの時代に歌われるようになった・・ということしかわかっていません。どちらにせよ、このメロディーが初めて出版されたのが1761年ということは確定しています。その出版時には歌詞はありませんでした。
そして、現在、オリジナルのフランス語の歌詞とされるものは、娘さんと思われる(実際は男の子の可能性も排除できませんが)小さな子供が、お母さんに悩みを打ち明ける・・それはお父さんが相談相手ではだめで、お父さんが私に持ってほしいと願っている分別より、私はキャンディのほうが大切なのよ・・・という一見他愛もないものですが、フランス語の詩の常として、表の意味のほかにも、裏の意味を推測することができ、実際は子供を主人公としているが恋の歌だ、とかダイレクトに恋の悩みをママに打ち明ける別バージョンの歌詞が存在するのだ・・との解釈もあります。
民謡、民族音楽の常として、発祥やオリジナルがはっきりしないのですが、大事なのは、この「フランスで大流行していたらしい民謡」が、広く他国の作曲家まで刺激したことです。1770年代の終わり、パリに就職活動と勉強に来ていたオーストリアの作曲家、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトはこの素朴な民謡の旋律を気に入ったらしく、このメロディーをもとに、おそらく自分の生徒たちのために、練習曲的性格を持たせた変奏曲を作曲します。もともとはパリに滞在していた時代の作曲、とされていましたが、現在では、後にウィーンで、生徒の数が増えてから教育用に急いで作曲された可能性が強い、とされています。
このモーツァルトの変奏曲は、したがって、「『ああ、ママ、お話したいの』変奏曲」、と題するのが正確なのですが、民謡の旋律は広く国境を越えていたので、ドイツでは、「サンタクロースがやってくる」という歌詞がつけられ、イギリスでは、テイラー姉妹が考案した「トゥインクル、トゥインクル、リトル・スター」つまり、「小さなきらきら星」という歌詞を乗せて歌われました。その後、アメリカでは、「ABCDEFG・・・」となんとアルファベットが載せられてABCの歌、とされたバージョンも広く世界に知られています。