私もこうして「うつ」を抜けました 身も心も軽くなる「うつ病脱出」コミック

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   ■「うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち」(田中圭一著、KADOKAWA)

   「うつ」は、日本人15人のうち1人が生涯のうち一度は罹患する病いといわれる。現在、治療中の者は110万人を超え、未治療の者を含めると患者数は300万人を超えるという。壮年層の発症率が最も高く、評者にとっても他人事ではない。

   本書は、刊行から4か月で18万部を売り上げたベストセラー。中高年男性から火がつき、現在は働く30~40代女性に浸透中だという。著者のほか、著名人から市井の人まで17名のうつ経験者等を取材し、それぞれのうつ脱出体験をマンガで表現している。

   実際に、うつのトンネルを抜けてきた体験者の話だけに説得力がある。そして何より、マンガだから読みやすい。うつの渦中にある人にとって、文章を読む作業は集中力を要するだけに困難な場合も多いが、一見、「手塚治虫が書いたの?」と勘違いするほど似た絵柄で描かれたストーリーは、そんな人にもすんなり受け容れられるだろう。 

時の経過とともに必ず抜けられる

   著者自身、10年近くにわたって、うつのトンネルを出たり入ったりを繰り返し、苦しんできた。

「毎日毎日続く原因不明のつらさ」
「絶え間なくつきまとう原因不明の『恐怖と不安』」
「どんな曲を聴いても、どんな映画を観ても、どんな風景を見ても、何の感動もわかない・・・」

こんな状態を断続的に続けてきたという。

   それが今では、

「あーっ! 空気がうめぇ!!」
「日差しがまぶしーっ!!」

と、すっかり霧が晴れたかのような心の状態となった。

   著者がうつトンネルを脱出するきっかけは、立ち寄ったコンビニの文庫本売場で手にした一冊の本、『自分の「うつ」を治した精神科医の方法』(宮島賢也著)だった。「うつ病から脱出するための本」はあまたあるが、この一冊との出会いが10年近くうつトンネルを彷徨った著者を出口へと導いてくれたという。

   本書は、こうした経験を持つ著者が、うつトンネルで苦しんでいる多くの人たちのために、漫画家として、彼らが「偶然出会う一冊」を描いて世に出すという一念から描かれたものだ。

   本書には、フランス哲学者(内田樹氏)、ロックミュージシャン(大槻ケンヂ氏)、小説家(宮内悠介氏)など著名人が多数登場する。「エッ、この人もうつ経験者なの」と顔ぶれの意外さに驚かされるとともに、うつが誰でもかかり得る病いであることを教えてくれる。

   ありふれた病いであることを強調するあまり、しばしば、「うつ」は「心の風邪」などと表現される。しかし、うつトンネルを通過している当事者にとって、その深刻さは比較すべくもない。時には、自殺という深刻な事態も引き起こす。本書に登場する脚本家の一色伸幸氏は、うつは「心のガン」だと語る。死に至ることもある病いであり、安易に考えてはいけないのだ。

   本書では、うつ経験者たちが、発症からうつをヌケて今に至るまでの体験を赤裸々に語っている。それぞれが個別的で、しかもヘビーな話であるが、共通して、時の経過とともに、必ずうつはヌケることができることを教えてくれる。

【霞ヶ関官僚が読む本】現役の霞ヶ関官僚幹部らが交代で「本や資料をどう読むか」「読書を仕事にどう生かすのか」などを綴るひと味変わった書評コラムです。

姉妹サイト