シューマンの妻クララが14歳で作った「ピアノ協奏曲 イ短調」は、未来の夫との共同作業だった

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

結婚以前にあった「人生における共同作業」

   クララが書いたほとんど唯一といってよい、管弦楽がらみの曲、それが、「ピアノ協奏曲 イ短調 Op.7」です。1833年、なんとまだ彼女はわずか14歳の時に書かれた作品です。当初は、この時代にはやった「オーケストラ付きピアノ曲」として単一楽章のものを構想していたようですが、それを最終楽章に置き、前に二つの楽章を加えて、結果的には全三楽章を持つ、堂々たる「協奏曲」となりました。

   ただ、さすがに、14歳のクララがいかに才能に溢れていても、オーケストラ・パートは苦労したらしく、全面的に、ロベルトに任せています。彼らは、まだ結婚以前に、「人生における共同作業」をこの曲で行っていたのです。

   そして、この協奏曲の出だしの調である「イ短調」は、実はロベルトの考えに、基づいていました。ピアノ協奏曲はイ短調で書き始められなければならぬ、と常々、彼は言っていたのです。そういうロベルト・シューマン自身が自らのイ短調のピアノ協奏曲、現代でもよく演奏される人気曲ですが・・・・を完成させるのは、ずっと後の1845年になってからでした。

   夫ロベルトの作品の陰に隠れてあまり演奏機会の多くない、クララのピアノ協奏曲ですが、小さいころからピアニストとして活躍し、作曲の才能にも恵まれた女性の、未来の夫との共同作業によって生み出されたこの曲は、みずみずしい感動を与えてくれます。

   全楽章通しての初演は、1835年、未来の夫婦共通の友人、メンデルスゾーンの指揮、そしてもちろんクララ自身のピアノによってライプツィヒで行われました。

本田聖嗣

本田聖嗣プロフィール

私立麻布中学・高校卒業後、東京藝術大学器楽科ピアノ専攻を卒業。在学中にパリ国立高等音楽院ピアノ科に合格、ピアノ科・室内楽科の両方でピルミ エ・ プリを受賞して卒業し、フランス高等音楽家資格を取得。仏・伊などの数々の国際ピアノコンクールにおいて幾多の賞を受賞し、フランス及び東京を中心にソ ロ・室内楽の両面で活動を開始する。オクタヴィアレコードより発売した2枚目CDは「レコード芸術」誌にて準特選盤を獲得。演奏活動以外でも、ドラマ・映画などの音楽の作曲・演奏を担当したり、NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」や、インターネットクラシックラジオ「OTTAVA」のプレゼンターを 務めるほか、テレビにも多数出演している。日本演奏連盟会員。

姉妹サイト