1685年の3月21日に中部ドイツ・チューリンゲン地方のアイゼナハに生まれたヨハン・セバスチャン・バッハは、当時としては大変長命な65年の生涯の半分近くを、中西部ザクセンの都市ライプツィヒで過ごします。38歳からライプツィヒの聖トーマス教会の音楽の責任者として働いたからで、バッハの重要な仕事は教会で日曜日に使われる音楽、聖書の物語を音楽で表現するカンタータと呼ばれるものを毎週作曲するというものでした。
教会音楽以外のジャンルにも進出
このコラムもほぼ毎週更新ですが、教会用のカンタータという、大人数で演奏し、毎回違う大規模な曲を毎週作曲して、楽譜を人数分書き写して、楽団員に練習させて、日曜日は礼拝での本番の演奏指揮をして・・ライプツィヒのバッハの日常はかなり忙しいものでした。
しかし、ライプツィヒの音楽責任者に任命される前の彼は、そこから50キロほど北、同じザクセン地方のケーテンという町の宮廷での楽長職を、32歳から6年間勤めていました。その時の領主レオポルドが大変な音楽好きだったために、宮廷内で演奏する器楽作品、協奏曲作品を作ることが要求され、バッハは、音楽的才能を発揮してのびのびと活躍でき、器楽作品を量産することができていたのです。以前このコラムでも取り上げた、鍵盤楽器のための作品、フランス組曲や平均律第1巻もこの時代に作られています。
大都市ライプツィヒの教会に勤めるようになったバッハは、最初の数年はその新しい仕事に忙殺されたのでしょう、教会音楽以外のジャンルにあまり手を出していませんが、数年たつと、もともとケーテンの宮廷で磨いた腕を発揮したくなったのか、鍵盤楽器のための作品集を企画するようになります。教会音楽は、あくまでも教会の中での仕事、つまり給料の中での働きなのに対して、器楽作品の楽譜を売り出せば、ライプツィヒのような都会ではたくさんの音楽愛好家が購入してくれて、給料と別枠の収入と、作曲家として宗教曲だけでなく、世俗曲に関してのより一層の名声が獲得できる・・ということも考えていたかもしれません。