温故知新 「法隆寺の鬼」から学ぶ仕事への姿勢

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   ■「木に学べ―法隆寺・薬師寺の美」(西岡常一著、小学館文庫)

   著書である西岡常一氏(故人)は、「法隆寺の鬼」と呼ばれた伝説的な宮大工だ。生前、とある雑誌がインタビューを連載したところ好評を博し、一冊にまとめられたのが本書である。

   法隆寺五重塔は、巷間、世界最古の木造建築物と言われている。千年以上の維持を可能とした技術は何か。西岡棟梁は飛鳥時代の工人の工夫を歯切れよく語ってくれる。

古代人の視点から学者と論争

   棟梁曰く、「樹齢千年の木は堂塔として千年はもつと言われてる...(中略)...しかしヒノキならみな千年もつというわけやない。木を見る目がなきゃいかんわけや。木を殺さず、木のクセや性質をいかして、それを組み合わせて初めて長生きするんです」。

   そして棟梁は、法隆寺を案内しつつ、金堂の軒の深さは4メートルあるが、中国の軒は浅いと指摘して、こう語る。「大陸からの技術を鵜呑みにせんと、雨が多く、湿気の多い日本の風土に合わせて、こういう軒の深い構造を考えたんですな」。

   こうした小さな工夫が次々と丁寧に教示されるあたり、本書は飛鳥建築ガイドブックとも言える。本書片手に法隆寺に赴けば妙味ある観光となること請け合いである。

   興味深いのは第六章だ。「棟梁の言い分」なるタイトルのもと、学者をなで斬りにする。法輪寺三重塔の復元に際し、鉄骨補強を主張した学者に言い放つ言葉は自信にあふれている。

「鉄というても、昔の飛鳥のときのように蹈鞴を踏んで、砂鉄から作った和鉄なら千年でも大丈夫だけれども、溶鉱炉から積み出したような鉄はあかん...(中略)...今の鉄はどうかというと、五寸釘の頭など十年もたつとなくなってしまう」
「われわれの伝統が、千二百~千三百年来の法隆寺を支えてきたんや。そうした工法こそ信用するが、今の学者たちの学問は信用しません」
「大工の言うとおりにすれば、それでいいんや。飛鳥建築でも、白鳳建築でも、天平の建築でも学者がしたのと違う。みんな大工が、達人がしたんや。我々は達人ではないけれども、達人の伝統ふまえてやっているのだから間違いないのや。いらん知恵出して、ヘンなことしたら、かえってヒノキの命を弱めるのだから、やめてくれなはれ」

   実務に携わらない人間が、生半可な学問を振りかざし、無責任に介入することへの反発は評者も一部共有するが、よくぞここまで言い切るものよ。まさに鬼の鬼たる所以である。

【霞ヶ関官僚が読む本】現役の霞ヶ関官僚幹部らが交代で「本や資料をどう読むか」「読書を仕事にどう生かすのか」などを綴るひと味変わった書評コラムです。

姉妹サイト