苦難の他者を視る者に問われる人間性
もう一つの既視感に、公害特有の現象がある。地域分断、そして差別だ。
原因不明の病気は当初、伝染病も疑われ、患者は近隣から水すら分け与えられないこともあった。著者は患者家族に「七生まで忘れんばい。水ばもらえんじゃった恨みは」とまで言わしめる。
原因が特定されると今度は、チッソに依存する市経済が患者と家族を疎外する。環境と経済のぶつかり合いが地域を分断する例を、我々はどれだけ見てきたか。被害者へのいわれなき偏見・差別も然り。大人がこれでは子供のいじめがなくなるはずもない。研究者、学生、運動家、マスメディアなどのよそ者が多々、水俣に入ってきたことに著者は警戒感を表し、配慮なき者に反発も見せるが、この軋轢など今はむしろ悪化している印象さえある。
それら「善意」の「遠来の客」を(いささかの皮肉を込めて)ねぎらいつつ、患者と客の埋めがたい溝を著者が抉るとき、客と似た立場の読者は粛然とさせられる。
「身体の自由を失い、押えがたい全身痙攣のためベッドから転がり落ち、発語不能となり、咽喉を絞り唇を動かしても、末期に至るまでついに、人語を以ってその胸中を洩らすことかなわなかった人々が、ま新しい病室の壁を爪でかきむしり、<犬吠えようの>おめき声を発していたそのこころ」を、著者は代弁する。だからである。重ねていう、粛然とさせられるのである。
「あん頃の海の色の、何ちいえばよかろ、思い出しても気色の悪か。ようもあげんした海になるまで、漁に出てゆきよったばい。何かこう、どろっとした海になっとった...。いったい、あん頃、何ば会社は作りおったっですか。どべのゆたゆたしとる海ば、かきわけてゆくと舟もどべで重かりよったです。」
水俣湾は20世紀のうちに県知事の安全宣言が出され、今は普通に海の恵みを口にできる。遅きに失したとはいえ、浄化の努力にだけは、この社会の美点が顕れていると信じたい。
酔漢(経済官庁・Ⅰ種)