同胞の苦難を「全体の奉仕者」たちが放置した、恥ずべき史実

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   ■「苦海浄土」(石牟礼道子著、講談社文庫)

「苦海浄土」(石牟礼道子著、講談社文庫)
「苦海浄土」(石牟礼道子著、講談社文庫)

   「春から夏になれば海の中にもいろいろ花の咲く。(中略)海の水も流れよる。ふじ壺じゃの、いそぎんちゃくじゃの、海松じゃの、水のそろそろとながれてゆく先ざきに、いっぱい花をつけてゆれよるるよ。 (中略)

   うちゃ、きっと海の底には龍宮のあるとおもうとる。夢んごてうつくしかもね。海に飽くちゅうこた、決してなかりよった。

   (中略)磯の香りのなかでも、春の色濃くなったあをさが、岩の上で、潮の干いたあとの陽にあぶられる匂いは、ほんになつかしか。

   そんな日なたくさいあをさを、ぱりぱり剥いで、あをさの下についとる牡蠣を剥いで帰って、そのようなだしで、うすい醤油の、熱いおつゆば吸うてごらんよ。都の衆たちにゃとてもわからん栄華ばい。」

繰り返してはならない歴史に、既視感を覚えるやるせなさ

   本書のこの美しい描写は、水俣病に罹患した坂上ゆきさんの「回想」である。

   豊饒の海が地獄の入口と化し、人々が受けた無間の苦しみ。それを本書は、各種記録を織り交ぜつつ、聞き書きのような体裁で記す。

   「回想」とカギ括弧をつけ、「ような」とするには理由がある。メモ起こしではなく、患者の心持ちを感じ取って書かれたからである。よって巻末の解説者・渡辺京二氏は、本書を私小説とする。だがその氏に著者は「だって、あの人(評者注:患者)が心の中で言っていることを文字にすると、ああなるんだもの」と語る。海と人々が一体であった頃の、人々の深い共鳴のなせる業か。本書がベストセラーとなった昭和40年代に「石牟礼道子巫女説」が出たのも頷ける。

   実質的には昭和28年に発生していた水俣病に、最初に危機感を抱いた行政機関は水俣市であった。それでも動いたのは32年になってからという。

   市の陳情は、まず厚生省に向かう。だが相手は「てんで、うっちゃわん。きいてくれても、東京弁の鼻声で、あ、そうか、そうか、ちゅうふうで、ききながしじゃった」。陳情は農林省、通産省、文部省はては大蔵省に及ぶが、それも「馴れん田舎者がですね、五つの省にまたがって、廻され」た結果に過ぎなかった。加えて後日「県にいわずに行ったちゅうことで...県が感情的になりました」と、下らぬ縄張り意識まで顔を出す。

   同胞の苦難を「全体の奉仕者」たちが放置した、恥ずべき史実がここにある。行政権を発動するべき事案も端緒は些細なことも多いが、決して見逃していないと胸を張れる者が、霞が関や都道府県庁にどれだけいるか。また、たらい回しは今なお散見される。見つければ正すのは無論だが、正しても叱ってもなお、根絶は難しい。

【霞ヶ関官僚が読む本】現役の霞ヶ関官僚幹部らが交代で「本や資料をどう読むか」「読書を仕事にどう生かすのか」などを綴るひと味変わった書評コラムです。

姉妹サイト