東京地下鉄は2017年1月27日、銀座線の01系が3月10日をもって営業運転を終了すると発表した。
ツイッターでは「01系、物心ついた時から幾度となくお世話になりました」「また昭和時代の電車が姿消すな」と惜しむ声が寄せられている。
33年間の歴史に幕下ろす
銀座線01系は1983年、デビュー。6両1編成で合計228両38編成が製造された。技術面で優秀な車両に贈られる「ローレル賞」(鉄道友の会)を1985年8月に受賞したが、2012年の1000系導入のあおりで台数は減少した。3月10日を区切りに、33年間の歴史に幕を下ろすことが決定した。
同車両の一部は熊本電機鉄道に譲渡されている。先頭車の「01-136号車」と「01-636号車」が2015年3月、営業を開始し、「01-135号車」と「01-635号車」も16年3月には活躍の場を移した。
最終営業車両は、1991年に製造された「01-130編成」。この列車は2月24日まで、PRマスコットキャラクター「くまモン」の描かれた「くまモンラッピング電車」の装いに変貌し、熊本県の復興を後押しする。
「くまモン」仕様の車両は既に走っており、ツイッターには
「銀座線がくまモン仕様でした」
「わーい!期間限定のくまモンラッピング電車に乗れたぞ!」
「朝、銀座線に乗ったらくまモン号だった」
という目撃情報が相次いでいる。
既に引退した車両では、「01-101編成」3両が中野車両基地に動態保存されている。地下鉄博物館には、同館の30周年(16年7月)を記念して、「01-129車両」の運転台のカットモデルが展示されている。