クリスマスの人気スポット、東京タワー 首都の「裏鬼門の塔」とは?

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   12月23日は東京タワーの誕生日だ。開業したのは1958年(昭和33年)。戦後復興から高度経済成長の入口に入ったばかり、当時はパリのエッフェル塔より高い世界一のタワーとして日本人の誇りと希望のシンボルだった。4年前の2012年に東京スカイツリーにも追い抜かれたが、いまも観光の人気スポットで、今年のクリスマスにも大勢の人が訪れるだろう。今回はその歴史や建築技術、様々な風景写真などを紹介したい。

    J-CASTニュースの書籍サイト「BOOKウォッチhttps://books.j-cast.com/)」でも特集記事を公開中。

時代のシンボル「333メートル」

『東京タワー50年 戦後日本人の
『東京タワー50年 戦後日本人の"熱き思い"を』(著・鮫島敦、監・日本電波塔、日本経済新聞出版社)

   東京タワー(東京都港区)は正式には日本電波塔である。テレビ草分けの頃、林立する電波塔を一本化したのが東京タワーだった。『東京タワー50年 戦後日本人の"熱き思い"を』(著・鮫島敦、監・日本電波塔、日本経済新聞出版社、972円)は、開業50周年の2008年に刊行されたノンフィクションである。

   登場するのは、「大阪の新聞王」といわれた創設者の前田久吉、名古屋テレビ塔、通天閣、さっぽろテレビ塔など設計し「塔博士」と知られる内藤多仲、さらに世紀の大工事に取り組んだ鳶職たち――高さ333メートルのタワーにかけた人たちのドラマだ。

   目次を紹介すると「職人魂が燃えた地上120メートルの離れ業」「タワー設計に秘められた塔博士のロマン」「夜空に光る東京タワー、想いを灯す使命を」など。あとがきに「皆様にとっての"時代の記憶"であり続けたい」と述べている。

姉妹サイト