認知症をめぐる問題の多くは「人災」である

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   ■「私の脳で起こったこと レビー小体型認知症からの復活」(樋口直美、ブックマン社)

   本書は、レビー小体型認知症と診断された著者が、病気に気づき、カミングアウトし、講演に踏み出すまでの2年4か月の間に書かれた日記。患者本人による、徹底的な自己観察と思索の記録である(2015年の日本医学ジャーナリスト協会賞優秀賞を受賞)。

   著者は、30代後半から幻視があり、41歳でうつ病と誤診され、6年間にわたり抗精神病薬を服用し、重い副作用に悩まされ続けた。50歳のときに幻視を自覚し、検査を受けたが診断されず、翌年、その症状からようやくレビー小体型認知症と診断され、治療を開始した。現在は、自律神経障害以外の症状はほぼ消え、認知機能は正常に回復しているという。

「私の脳で起こったこと レビー小体型認知症からの復活」(樋口直美、ブックマン社)
「私の脳で起こったこと レビー小体型認知症からの復活」(樋口直美、ブックマン社)

   レビー小体型認知症はアルツハイマー病と異なり、知名度は低いが、実際は正しく診断されていないケースが多く、認知症の5人に1人が該当するともいわれる。うつ病やパーキンソン病とも症状が似ていることから誤診も多いとされ、「いまを生きる」「レナードの朝」などで知られるロビン・ウィリアムズもレビー小体型認知症であったという。

   加えて、抗精神病薬への感受性が高いことから、誤った服用による副作用も大きく、著者と同様に、誤診や処方薬で苦しむ患者も少なくないとされる。

   著者曰く、不適切な医療とアウェイな環境が認知症の人を追い詰めているとし、認知症をめぐる今の問題の多くは、病気そのものが原因ではなく、人災のようだという。

   「本人」しかわからないものだからこそ発信すると覚悟を決め、認知症になっても笑顔で歩き続けることのできる道をつくる工事の末端に加わるとして、活動を続けている。

本当に認知症なのか?様々な脳の病気を「認知症」と一括りする危険

   「認知症=アルツハイマー病」という印象が強いゆえに、「認知症」という言葉からは、物忘れの病、回復不能の病気という連想が湧く。

   著者は、医師を含めて多くの人が認知症について、次のようなイメージを抱いているという。

   ・脳細胞が死滅し続ける。進行性で回復はなく、右肩下がりに能力が低下し続けていく

   ・知性も人格も失う。理解不能の言動で周囲を困らせる

   ・「自分が自分でなくなる」。一番なりたくない恐怖の病気

   しかし、レビー小体型認知症では、脳は特に萎縮しないし、著者自身は治療を受けて以降、自律神経障害を除く多くの症状が消え、認知機能テストは満点に回復しているという。

   こうした誤解が生じる原因は、医療現場を含めて、レビー小体型認知症への理解度が低いことにあると指摘する。同じ認知症と分類されていても、レビー小体型認知症とアルツハイマー病では、症状が全く違う。しかし、「レビー」は医師の中でも知られていないことが多く、加えて、物忘れが目立たないために発見が遅れ、なかなか正確な診断に結びつかないのだそうだ。

   逆に、うつ病と診断され、抗うつ剤や抗不安薬を処方され、結果的に、血圧が下がったり、焦燥感に襲われたような発作などの副作用に苦しむことになるという。特に「レビー」は薬に過敏で副作用が出やすい特徴があり、副作用の負のスパイラルに陥りやすいとのことだ。

【霞ヶ関官僚が読む本】現役の霞ヶ関官僚幹部らが交代で「本や資料をどう読むか」「読書を仕事にどう生かすのか」などを綴るひと味変わった書評コラムです。

姉妹サイト