アンコール・ワットのマル秘スポット 江戸時代の日本人が残した「落書き」

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   カンボジア・シェムリアップの「アンコール・ワット」といえば、「アンコール遺跡」の1つとして世界遺産にも登録されるヒンドゥ―教寺院だ。

   意匠を凝らしたレリーフや塔の上の朝焼けなど有名スポットは数あれど、400年前に当地を訪れた日本人の「落書き」が残されていることは、意外に知られていない。今回記者が、少し変わったアンコール・ワットの楽しみ方を紹介する。

  • 400年前、ここを訪れた日本人(2016年11月4日撮影)
    400年前、ここを訪れた日本人(2016年11月4日撮影)
  • 夜明け前のアンコール・ワット
    夜明け前のアンコール・ワット
  • 400年前、ここを訪れた日本人(2016年11月4日撮影)
  • 夜明け前のアンコール・ワット

「祇園精舎」を目指して数千里の旅路

   アンコール・ワットを正面から眺めると、その広大さに驚かされる。現地ガイドいわく、全部をくまなく見るのは「3日あっても難しい」。

   そんなアンコール・ワットの入り口近くに位置し、東西南北の回廊が交わる「十字回廊」の柱に「落書き」はある。

   書かれた後に墨で黒く塗りつぶされているため読みづらいが、日付は寛永9(1632)年正月。書き手は、森本右近太夫一房(もりもとうこんだゆうかずふさ)という日本人だ。江戸時代の記録によると、父・儀太夫(ぎだゆう)は加藤清正の家臣だったようだが、一房本人の生涯ははっきりしていない。

「一房は祇園精舎を目指し、たどり着いたのがここアンコール・ワットだったのです」

   ガイドはこう説明する。祇園精舎はインド中部にある仏教寺院で、釈迦が説法を行った場所として知られる。つまり、一房はとんだ「勘違い」をしていたというわけだ。

   「落書き」にはその他、ここへ至るまで数千里の海路を旅してきたこと、父母の幸福を願って4体の仏像を奉納したことが記されているという。朱印船貿易の盛り上がりで、東南アジア各地に日本人町が生まれたこの時代。一房の長い旅路に思いを馳せながら、「落書き」を眺めるのもまた面白いだろう。

日本~シェムリアップは往復2万円台で

   もちろん、アンコール・ワットを訪れたなら、ヒンドゥ―教の物語に由来するレリーフの数々や、見事な朝焼けも拝んでおきたい。それらをじっくり見るためにも、アンコール・ワット観光は比較的人の少ない午前中がオススメ。まずは、朝5時から受付が始まる入場券発行所で、入場券を購入しよう。

   アンコール・ワット近くの発行所は夜明け前から「日の出狙い」の観光客でにぎわい、活気にあふれている。無料Wi-Fiも繋がるため、通信環境は快適だ。アンコール・ワットだけでなくアンコール遺跡内の全寺院で使える共通入場券は、1日20USドル、3日で40USドル、7日で60USドル。その場で撮影する顔写真付きなので、旅の記念に持って帰るのも良い。

   記者の訪れた16年11月4日は、5時45分ごろから空が白みはじめ、塔の上が赤く染まりだした。朝日に照らされた各塔が入り口前の聖池に投影され、幻想的な雰囲気だ。

   朝焼けを堪能した後は、涼しいうちに各回廊を見て回ろう。レリーフに込められた神々の物語は、どれもユニークかつ壮大。ガイドが、まるで絵本を読んで聞かせるように情感を込めて説明してくれる。

   一房の長旅からおよそ400年経った現代、アンコール・ワットへはどう行けばいいのか。実は、羽田からシェムリアップまでの直通便はなく、香港を経由することになる。とはいえ、LCCの「香港エクスプレス」を使えば、運賃も往復2万円台におさまる。

   「落書き」を含むアンコール遺跡のスポットは、とうてい1日で見切れない。歴史・遺跡好きなら、香港エクスプレスを使って気軽にアンコール・ワットへ出かけてみよう。

姉妹サイト