先日、来日したウィーン・フィルの演奏に接することが出来ました。音楽の都ウィーンにあって、音楽的伝統を守り続ける世界に名高い名門オーケストラが演奏したのはウィーンにゆかりの深い作曲家たちの作品でした。今日はその中からモーツァルトの交響曲を一つと、もう一つの交響曲の物語をとりあげましょう。
ウィーン・フィルが演奏したのは、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの交響曲 第36番 ハ長調 K.425で、「リンツ」という愛称で知られています。モーツァルトの交響曲は、このほかにも、「ハフナー」、「プラハ」、「ジュピター」などいくつか愛称で呼ばれるものがありますが、これらは本人が付けたわけではなく、後世の人間が勝手に名付けたものです。
大量の手紙が残されたおかげで分かったこと
電話もメールもなかった時代、人々は、実にこまめに手紙を書きました。モーツァルトも短い生涯の間、大変な数の音楽作品を残しただけでなく、膨大な手紙を書いています。後世のわれわれにとってありがたいことに、モーツァルトの死後、彼の業績をまとめて世の中に喧伝し、有名にしようとした未亡人コンスタンツェなどによって、比較的手紙が良好な状態で保存されたため、私たちは、そこからモーツァルトの足跡をたどることが出来ます。
それによると、父親の反対を押し切って、故郷ザルツブルグのポストをなげうって、帝都ウィーンで活躍していたモーツァルトは、1782年、これまた父に反対されていたウェーバー家のコンスタンツェと結婚します。しかし、大恩人である父や故郷の人との関係修復を考えたモーツァルトは、1783年、新婚旅行の目的地をザルツブルグにしたのです。欧州全域を演奏や就職活動のために旅したモーツァルトにとっては、「近場の旅行」でしたが、ザルツブルグからウィーンに帰る途上、リンツに立ち寄ります。そこで、ウィーンでのパトロンでもあったトゥン伯爵に熱烈な歓迎を受け、演奏会で披露するシンフォニーの作曲依頼を受けたのです。故郷の父へは10月31日付で、その演奏会が11月4日であることを伝えているので、これが真実なら、交響曲をまるまる1曲、わずか3日で作曲したことになります!
これが、現在「リンツ」の名で、知られている交響曲第36番です。ハ長調という明るい調性で始まるこの曲は、新妻を父に披露し、ウィーンに帰る途上、旧知のパトロンにリンツで歓迎され仕事を頼まれ、張り切っている様子が目に見えるようです。