アルコールおよび依存・嗜癖(しへき)に関する総合的な研究を行う、日本アルコール・アディクション医学会は2016年10月7・8日、タワーホール船堀(東京都江戸川区)で学術総会を開催した。今年のテーマは「ハーム・リダクション(Harm Reduction)」――直訳すると「危害の低減」。健康被害や危険をもたらす行動習慣をただちに止めることができない人に対し、その行動に伴う実害を極力少なくすることを目的として、よりリスクの低い代替品を提供すべきという考え方だ。
同総会の2日目、たばこのハーム・リダクションに関する講演および意見交換会が行われた。ランチョンセミナーは「IQOS(アイコス)の科学的評価」。昨年9月にフィリップ モリス ジャパン(PMJ)が発売した加熱式たばこ「IQOS」のリスク低減可能性について、毒性試験や臨床試験を含め、喫煙関連疾患発症リスクの低減を実証する科学的研究を継続的に実施していることが明らかにされた。
イギリス保健省が注目すべき報告書を昨年発表
従来の紙巻きたばこは600~800度の火でたばこの葉を燃やす。その過程でさまざまな有害な化学物質を発生させ、喫煙者の健康に害をもたらす。これに対し「IQOS」は電気で葉を加熱し、温度は300度程度にとどまる。煙が出ず、有害物質の発生は大幅に削減される。もちろんゼロになるわけではない。
イギリスの保健省は15年9月、喫煙関連の病気を引き起こす有害成分が「電子たばこ」に含まれているものの、その量ははるかに少なく、実際のたばこに比べ最大で約95%健康被害が低いとする報告書を発表した。ただし電子たばこの市場参入は比較的最近であり、長期的な影響についてはっきりと関連性が示されたとは言いがたい。
疫学データを蓄積・評価する重要性は以前にも増して高まっている。フィリップ モリスインターナショナル(PMI)は「IQOS」の発売後もRRP(Reduced Risk Products、リスクを軽減する可能性のある製品)の長期的な臨床実験を続けている。徹底的に調べることで世界中から挙がる懸念を払拭し、「IQOS」をRRPとして世界中に普及させたい――。そんな同社の狙いがにじみ出ていた。
治療を受けても禁煙に失敗する人が多数いる事実
紙巻きたばこによる喫煙が体に悪いことは、たばこ業界を含む全世界の共通認識だ。ところが世界レベルで見ると喫煙者数は増加しており、とくに中国の伸びが高い。2005年にWHO(世界保健機関)によって「たばこ規制枠組条約」が発効し、禁煙は世界的な兆候となっているものの、喫煙率が低下しているのはもっぱら欧米諸国。こうした地域の公衆衛生・規制当局が、喫煙開始の予防や禁煙促進を補完する政策として、たばこハーム・リダクションを提唱しているのは興味深い。
ランチョンセミナーに続くシンポジウムでは、たばこハーム・リダクションの提唱者で世界的権威である、ジョンズ・ホプキンス大学(アメリカ・メリーランド州)のジャック・E・ヘニングフィールド教授、金沢大学工学部の大谷吉生教授、LSIメディエンス(薬理研究部)の廣中直行さんらが登壇し、たばこハーム・リダクションについて意見を交わした。
禁煙をはじめて1年後も禁煙を継続できている人は3割程度。白か黒かという考えではなく、その中間の選択肢――「IQOS」のような代替品を用意することで喫煙やたばこの害が減らせるのではないかという考えが示されると、登壇者たちは一様にうなずいた。
シンポジウム終了後、登壇者に加えてPMIの研究員、禁煙外来に従事しているAOI国際病院の熊丸裕也副院長/健康管理センター長が参加し、マスコミ向けグループインタビューが行われた。
現在の日本においてハーム・リダクションの議論は活発ではなく、「禁煙が大前提」と慎重派が医療従事者の大半を占める。最近考えを切り替えたという熊丸副院長は、たばこハーム・リダクションを推進するのが望ましいと肯定的な意見を述べた。
「IQOSは副流煙(喫煙者が吸い込む主流煙に対してたばこの先から出る煙)が出ておらず、受動喫煙のリスクは限りなく低減されていると考えられる」
「(紙巻きたばこと比べて、喫煙者の)長期成績でも害を増やすことはないと思います。有毒物質を減らしているんだから。禁煙できない人がいる以上、こういうものを支持したいと僕は思っています」