先週は、ブラジルを代表する作曲家、ヴィラ=ロボスの「ブラジル風バッハ」を取り上げましたが、今週は、本家、J.S.バッハの鍵盤楽器のために書きあげた、「フランス組曲」を取り上げましょう。
音楽家は旅が多くなるのが普通なのに
現代ではフランス組曲と呼ばれている6曲からなる組曲は、実はバッハの命名ではありません。バッハはただ単に「組曲」と記しただけなのですが、明らかにフレンチスタイルの組曲を構成する舞曲、アルマンド、クーラント、サラバンド、ジーグといった曲を含めて作られているため、誰からともなくフランススタイルの組曲=フランス組曲と呼ばれるようになってその名が定着したのです。
音楽は、国境がないといわれますが、むしろ、国境は大いにあります。しかし、それぞれの国独自の良い音楽があるから、国境を越えて愛されるのです。そのことを音楽家たちはよくわかっており、音楽家は比較的旅が多くなります。バッハと同年代のヘンデルは、若いころイタリアに武者修行に行き、ドイツからイギリスに移り最終的には帰化までしてしまいますし、古典派のモーツアルトは人生の3分の1が旅でした。巨匠ベートーヴェンもドイツ生まれですがウィーンに住んで、頻繁に旅行もしています。しかし、J.S.バッハは雇い主との関係で、多少居住地を替えましたが、生涯北東ドイツのチューリンゲンやザクセン地方で暮らしました。彼は1度もドイツ国境を越えたことがなく、イタリアにもイギリスにも、そしてもちろんフランスにも足を踏み入れたことがありません。若いころは貧しくて徒歩旅行ぐらいしかできなかったということや、プロになってからは比較的職場に恵まれた、そして子沢山だったというような理由が考えられますが、なぜなのかは、今もって謎です。